• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

仮想壁で転倒リスクを見える化:立位-感覚重みインピーダンスの提案と立位機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05914
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

島 圭介  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードライトタッチコンタクト / 転倒予防 / 転倒リスク評価 / 診断支援
研究成果の概要

代表者はこれまでに人間の周りに機械特性を持つ仮想壁を作り,壁への接触反力を振動刺激によって知覚させてあらゆる空間で立位姿勢を安定化する方法論,Virtual Light Touch(VLT)法を提案した.本研究では,VLT 法に基づいて(1) 仮想壁を利用して姿勢動揺を誘発させて立位機能を評価する新しい方法論を開発するとともに,(2) 立位機能とライトタッチの関係を表現する立位制御モデルを提案する.(3) 視覚,体性感覚,前庭感覚の重み状態を表現する新しい感覚重み評価モデルを考案し,(4) 転倒リスク評価にもとづく機能訓練によって立位と歩行にかかわる機能改善が可能か検討した.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会を迎えた昨今,転倒災害による死亡者数は増加の一途をたどり,転倒事故の削減,予防が喫緊の課題である.厚生労働省と労働災害防止団体も,転倒災害を減少せるための「STOP!転倒災害プロジェクト」を推進しているものの,未だ取り組むべき課題が多く残されているのが現状である.本研究成果により,人が安定した歩行や立位姿勢維持のための身体能力を有しているかを転倒リスクとして定量的に評価し,日常生活において転倒を効果的に防ぐための基礎的な方法論が確立できた.これは今後の超高齢社会を支える非常に重要な根幹技術となり,健康診断など簡易的な転倒リスク検査によって多くの転倒事故問題の解決の糸口となり得る.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi