• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

筋収縮は脳の健康に貢献するか?筋から脳への情報伝達機構の解明と運動処方への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H05919
研究機関公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所

研究代表者

須藤 みず紀  公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員(移行) (10585186)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードメンタルヘルス / 行動実験 / 豊かな環境飼育
研究実績の概要

平成28年度は,ラットを対象に,飼育環境の条件が異なるモデル,及び局所における筋収縮モデルの作成を実施した.さらに,これらのモデルを対象とした情動と認知機能の検証を行動実験より解析した.
本研究では,雄性のWistar ratを用いた.自発的な運動を促すような遊具やホイールを設置した“豊かな環境飼育環境”と遊具などは設置しない“通常飼育環境”を設けた.対象のラットは豊かな環境群と通常群にランダムに分類された.6週間の飼育を継続し経過を観察を行った.6週間の飼育終了後,不安感情様は明暗BOX(LD),及び高架式十字迷路(EPM)テストより評価した.また,飼育終了後に骨格筋と腸間膜脂肪を採取し筋重量を測定した.
LDテストは,豊かな環境群が通常群よりも明領域の滞在時間が有意に高かった.さらに,EPMテストにおけるopen/closed arm timeは,豊かな環境群が通常群と比較して有意に高い値を示した.また,ヒラメ筋,足底筋の体重あたりの筋重量は,豊かな環境群が通常群よりも有意な増加を示した.さらに,腸間膜脂肪は豊かな環境群において有意な減少をみられた.
したがって,豊かな環境飼育条件は,不安感情様の低下を促し,筋量の増加,及び脂肪量の減少を惹起する可能性が示唆された.認知機能にはモリス水迷路実験を実施し,現在,解析中である.また,局所における筋収縮モデルについても解析を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度はおおむね順調に進展した.年度前半は,研究機器の購入と設置などを行い,研究環境の整備を中心に行った.そのため,実験開始は予定より若干遅れたが,計画的な実験実施を心がけた結果,予定の7割は達成した状況である.

今後の研究の推進方策

現在進行中である認知機能を評価する行動実験の解析,及び,局所における筋収縮の影響について引き続き行動実験を中心に実施する.また,採取した脳,骨格筋,血液サンプルを対象とした生化学的評価をおこない,メカニズムの解明を実施する.さらに,飼育中における活動量を定量化する実験も行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of enriched environment on rat skeletal muscle and plasma concentration of noradrenalin and cortisol.2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Sudo, Soichi Ando, Yuko maher Nakanishi, Toshiya Nagamatsu
    • 雑誌名

      体力研究

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi