• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

運動持久性における視床下部グリコーゲンの役割:新規持久性向上策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16H05920
研究機関筑波大学

研究代表者

松井 崇  筑波大学, 体育系, 助教 (80725549)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード視床下部 / グリコーゲン / 乳酸 / 持久性能力
研究実績の概要

本研究は、運動持久性に重要なエネルギー代謝の制御中枢・視床下部(VMH)におけるグリコーゲンの役割を解明し、アスリートへの実装を念頭にした視床下部グリコーゲンローディングを提案することを目指す。4年計画の2年目である平成29年度は、実験計画に従い、以下の通りに実験を実施した。
実験1-1では、運動持久性におけるVMHグリコーゲンの役割を薬理学的に明らかにすることを目的とした。両側の視床下部に留置したカテーテルを通じて、グリーコゲン分解酵素阻害薬やモノカルボン酸輸送担体阻害薬を投与しながらLT強度のトレッドミル運動を課し、最大下運動時の呼気ガス成分を測定した。その結果、グリーコゲン分解酵素阻害薬とモノカルボン酸輸送担体阻害薬の投与が最大下運動時の呼吸交換比を上昇させたことから、視床下部グリコーゲン由来の乳酸が運動時の糖質代謝に抑制的に働くことで、運動持久性を担う可能性が示唆された。
実験1-2では、運動持久性における脳グリコーゲンの役割を遺伝学的に明らかにすることを目的とし、グリコーゲン欠損マウスの導入を進めながら、実際に脳グリコーゲンが欠損していることを確かめた。さらに、このマウスの運動能力に関して検討を進めた。
実験2-1では、昨年度に開発した筋グリコーゲンローディングのラットモデルを利用し、その条件検討を運動、糖質摂取量、タイミングなどから進め、視床下部のグリコーゲンが筋と同様に増加する可能性を初めて見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験1-1では、運動持久性における視床下部グリコーゲンの役割を薬理学的に明らかにするため、両側の視床下部にカテーテルに留置したラットにグリーコゲン分解酵素阻害薬やモノカルボン酸輸送担体阻害薬を投与する実験を行い、目的を達成した。実験1-2では、遺伝子改変動物の搬入や環境整備に時間を要したが、実験環境やマウスの基礎的データ収集が進み、今後の進展が予想される。それぞれの実験で目的を一定のレベルで達成したことから、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

実験1-1では、グリーコゲン分解酵素阻害薬とモノカルボン酸輸送担体阻害薬の投与により、視床下部グリコーゲンとそれ由来の乳酸の役割の一端を明らかにしたことから、平成30年度は、グリコーゲンや乳酸の上流および下流に位置する神経伝達物質に焦点を当て、運動時のエネルギー代謝制御におけるグリコーゲンおよび乳酸の役割を検討する。実験1-2では、継続的に遺伝子改変動物の実験環境を整えるとともに、動物を使用した検討を推進する。
また、予定を繰り上げて実施している実験2-1では、視床下部グリコーゲンを高めるグリコーゲンローディング条件を見出したことから、この増加の意義と機構について検討を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Hyper-hippocampal glycogen induced by glycogen loading with exhaustive exercise.2018

    • 著者名/発表者名
      Soya M., Matsui T., Shima T., Jesmin S., Omi N., Soya H.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 8 ページ: 1285

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19445-4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Astrocytic glycogen-derived lactate fuels the brain during exhaustive exercise to maintain endurance capacity.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui T., Omuro H., Liu Y.F., Soya M., Shima T., McEwen B.S., Soya H.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 114 ページ: 6358-6363

    • DOI

      10.1073/pnas.1702739114.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Hypothalamic regulation of energy metabolism during endurance exercise: the role of astrocytic glycogen-derived lactate.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsui T.
    • 学会等名
      Translational Sport Neuroscience Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Judo Grows Though Body and Mind: Sport Neuroscience Reveals Exercise Benefit”.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui T
    • 学会等名
      Sport for Tomorrow Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アストロサイトのグリコーゲンに由来する乳酸は運動持久性を維持する 重要な脳内エネルギーである2017

    • 著者名/発表者名
      松井 崇、大室秀樹、劉 宇帆、征矢茉莉子、島 孟留、征矢英昭
    • 学会等名
      日本体力医学会
  • [図書] 第13章 有酸素性・無酸素性エネルギー系のトレーニング.運動生理学大事典:健康・スポーツ現場で役立つ理論と応用(Essentials of Exercise Physiology訳本)(田中喜代次、西平賀昭、征矢英昭、大森 肇監訳)2017

    • 著者名/発表者名
      松井 崇,征矢英昭
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      西村書店
  • [図書] 運動時には脳も疲れるの?.もっとなっとく 使えるスポーツサイエンス(征矢英昭編著)2017

    • 著者名/発表者名
      松井 崇,征矢英昭
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      講談社
  • [図書] パフォーマンスのスポーツ神経科学:柔道競技力における脳の役割を探る.実践柔道論(小俣幸嗣編著)2017

    • 著者名/発表者名
      松井 崇
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      メディアパル社
  • [備考] 運動持久性を担う新たな脳機構を解明

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201705251700.html

  • [備考] 1週間前のキツめの運動が脳に効く! ―認知機能を標的としたスポーツコンディショニング法の確立に光明―

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201802131400-2.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi