• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

運動持久性における視床下部グリコーゲンの役割:新規持久性向上策の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05920
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

松井 崇  筑波大学, 体育系, 助教 (80725549)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード持久性能力 / 視床下部 / グリコーゲン / 乳酸
研究成果の概要

ラット運動モデルへのグリコーゲン分解阻害薬の投与により、脳グリコーゲンが神経のエネルギーとなる乳酸の産生・供給を通して持久性に役立ち、その代謝破綻が機能低下(中枢疲労)の原因となることを明らかにした。さらに、運動と高糖質食の混合処方「グリコーゲンローディング」は、筋だけでなく脳(視床下部と海馬)のグリコーゲンを高め、持久性向上に寄与することを確認した。加えて、この効果の血中バイオマーカーをメタボロミクスを使って検討したところ、アミノ酸・チロシンを同定した。これらは、アスリートのハイパフォーマンスに貢献しうる新たな持久性向上策「脳グリコーゲンローディング」の開発に資する基礎的成果である。

自由記述の分野

運動生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、本課題に関連する研究分野では種々の神経伝達物質に焦点が置かれてきた。本研究は、脳内糖代謝がそれらと協働して運動持久性に寄与することを明らかにしたものであることから独創性が高い。また、本研究により、運動持久性を支える脳グリコーゲンの役割とそれを基盤とした革新的競技力向上策「脳グリコーゲンローディング」が動物モデルから提案された。今後、核磁気共鳴法(NMR)などを用いた非侵襲的脳グリコーゲン定量を導入できれば、ヒト・アスリートへの実装を目指すことが可能となる。さらに、それを補助する栄養サプリメント開発を進めることができるなどの応用可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi