• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高齢期の身体機能レベル別の骨格筋機能特性の解明と対応する介入プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05921
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 実  筑波大学, 人間系, 准教授 (30525572)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサルコペニア / ダイナペニア / 骨格筋 / 筋量 / 筋力 / 筋質
研究成果の概要

本研究の目的は、サルコペニア特性を把握し、適切な介入方法を開発することである。一つ目の研究課題は、高齢者をノーマル、プレサルコペニア、ダイナペニア、サルコペニアの4群に分類し、これら4群間の骨格筋特性等を比較検証することとした。二つ目の課題は、一つ目の研究で得られた知見を参考に有用な介入方法を検討することとした。結果、サルコペニアとダイナペニアはともに筋力・筋質が低下しており、必須アミノ酸(特にロイシン)の血中濃度が低下していた。さらに、サルコペニア・ダイナペニア者に対しては、低負荷レジスタンス運動とタンパク質摂取の併用介入により筋力・筋質の改善が認められた。

自由記述の分野

老年学

研究成果の学術的意義や社会的意義

サルコペニアは、転倒や入院、要介護や死亡などの有害健康転帰を招くリスクファクターである。本研究では、サルコペニアだけでなくダイナペニアも同様の骨格筋特性を有していることを明確にし、さらには両者に対する有益な介入方法を示すことができた。このことは学術的価値を有するだけでなく、汎用性の高い社会的意義のある成果であると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi