• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中高生の同輩集団内に形成される力関係のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05923
研究機関秋田大学

研究代表者

鈴木 翔  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (40756855)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中高生 / 同輩集団
研究実績の概要

昨年度行ったX県内の学校で学級集団の人間関係について観察データおよび高校生時の人間関係と生徒文化に関するインタビュー調査の分析を進めると共に、その分析結果をもとにして、新たに中高生時の部活動と交友関係、学校生活の状況に関する質問紙調査を行った。さらに、東京大学社会科学研究所のデータアーカイブからデータ提供を受けて、既存のデータの二次分析を行った。教員の教育観が生徒の交友関係に与える影響については、次年度調査を実施し、分析を行う予定であり、実施の方法を検討中である。成果の発信としては、容姿の自己認識といじめ被害の関連性に関する論文を1本、教員の教育観に関する論文を1本執筆した。また国内外の教育動向をつかむため文献整理を行い、歌川光一・水引貴子・井陽介(編著)『教員としての資質能力向上に向けた実践ポイント集』「第3章 教育の理念並びに歴史及び思想」(佐々木基裕,歌川光一,山口香苗,水引貴子と共著),「第7章 特別の支援を必要とする幼児、児童並びに生徒に関する理解」,「第10章 総合的な学習の時間の指導法」(東風安生と共著),「第12章 教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)」(歌川光一と共著)を執筆したほか、これまでの成果の分析から、須藤康介(編著)『教育問題の「常識」を問い直す:いじめ・不登校から家族・学歴まで」にて、2本、コラムの執筆を行った(「コラム4 スクールカーストと自己呈示」「コラム6 中学生何部モテる論争を検証しよう」)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現役の中高生へのフィールド調査の遂行は難しくなったが、問題設定に応えるために多様な調査を行うことで、当初は想定しえなかった多角的な視野のもと分析を行うことが可能になっている。本年度および次年度に行った調査データの分析を行い、最終年度に成果をまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

これまでの調査の分析を論文にまとめ投稿する。教員を対象にした質問紙調査を実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 身体的特徴の自己認識といじめ被害傾向の関連性をめぐる小学生文化に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木翔
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 57 ページ: 1-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 養護教諭が抱える困難性に関する一考察:男性一般教員・女性一般教員・養護教諭の三者比較から2018

    • 著者名/発表者名
      井陽介・鈴木翔
    • 雑誌名

      日本養護教諭教育学会

      巻: 21(2) ページ: 95-101

    • 査読あり
  • [図書] 教員としての資質能力向上に向けた実践ポイント集2017

    • 著者名/発表者名
      歌川光一・水引貴子・井陽介(編著)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      教職課程教育実践研究会
  • [図書] 教育問題の「常識」を問い直す:いじめ・不登校から家族・学歴まで2017

    • 著者名/発表者名
      須藤康介(編著)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      明星大学出版部

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi