研究課題/領域番号 |
16H05938
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
菊池 有希 都留文科大学, 文学部, 准教授 (70613751)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | バイロン / 北村透谷 / カーライル / 自我の滅却 / 比較文学 / 交響する影響 |
研究実績の概要 |
2018年度は、まず、前年度において十分に検討し切れなかったヴィクトリア朝期イギリスにおけるバイロン言説の整理・分析を行ないつつ、明治期から昭和前期にかけての近代日本におけるバイロン書誌の整理・分析を並行して行なった。 その作業の中で、北村透谷が「汝のバイロンを閉じよ、汝のゲーテを開け」というトマス・カーライルの言を真正面から受け取り、自らの内なるバイロン的自我意識を超克せんとする意欲を高めながら、カーライルとは異なった方向性でバイロン的自我意識の滅却(Annihilation of Self)とその表現を行なっていったことを、主に「人生に相渉るとは何の謂ぞ」以降の抒情詩群の読み解きを通じて明らかにした。その成果は、「カーライルによるバイロンの超克―北村透谷における〈交響する影響〉の可能性についての比較文学的考察(三)」としてまとめ、都留文科大学国文学会『国文学論考』第55号に寄稿し掲載された。 また、バイロン書誌の整理・分析の中で、前著『近代日本におけるバイロン熱』(2015年)においては十分に捕捉できなかったバイロン文献についても調査・収集・確認をし、その成果を日本バイロン協会編『バイロン事典』(近刊予定)の「バイロンの影響―バイロンと日本」の項目執筆原稿(13頁相当)に加筆・修正のかたちで還元した。事典の記述に要求される客観的事実の把握の精確さを追究できたことは意義あることであった。また、各種新聞におけるバイロン関連記事の調査の中で、與謝野鉄幹のバイロンへの言及や大正期のバイロン百年祭関連の記事、昭和前期における『バイロン全集』の邦訳刊行を受けての論評や昭和中期における木村毅の雲井龍雄を日本のバイロンに見立てる記事など、興味深いものを発見することができ、次年度以降、ナショナリズム/インペリアリズムとバイロニズムとのあいだの関係性を考究する上での指針を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度同様、日本におけるバイロン言説の資料調査・収集・整理に関しては着実に進んでいるものの、イギリスにおけるそれに関しては遅れていると言わざるを得ない。ただ、日本におけるバイロン言説の精査の過程で、バイロン愛好者としてよく知られた詩人児玉花外以外にも、正岡芸陽、小杉未醒、赤羽厳穴などの明治社会主義文学者がバイロン受容を行なっていることや、鶴見祐輔のバイロン受容の意味の大きさを確認できたことは、当初の計画以上の収穫であった。従って、計画から一部遅れてはいるものの計画外の進展もあったという判断から、「やや遅れている」と自己評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、2019年7月の東北イギリス・ロマン主義研究会・日本バイロン協会共催の学会での発表(題目「鶴見祐輔とバイロン」(仮題))、及び、9月の日本比較文学会東京支部例会での発表(発表題目「昭和前期におけるバイロニズム―鶴見祐輔と林房雄を中心に」)の準備を軸としてテクストの分析を進める。その際、バイロニズムとインペリアリズムの関係性の読み解きが中心的な課題となるが、昭和十年前後のコンテクストを押さえつつ、バイロンのリベラリズムが大英帝国のインペリアリズムに対して持つ批評性について鶴見と林がどのような考えを抱いていたのかを明らかにすることが求められる。この点について一定の見通しをつけた上で、鶴見、林と、彼らと同時代人のイギリス人文学者のW.H.オーデン、ジョージ・オーウェルとの比較を試みるという手順で研究を進める。そして可能であれば、明治社会主義者のバイロン受容の意味についても明らかにし、明治においては初期社会主義と、大正においてはマルクス主義と、昭和においてはナショナリズムと接点を持ったバイロニズムの思想史的可能性について明らかにすることを目指す。
|