• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動詞先行型危機言語の場面認識・記憶に関わる認知メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05939
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

里 麻奈美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80723965)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード身体化認知理論 / 事象認知 / 視線計測実験 / 文産出実験 / 動詞先行型言語 / 危機言語
研究実績の概要

平成29年度4ー6月には絵描写課題実験で使用するイベントの妥当性についてタロコ語母語話者と検討し、単文で描写可能な適切な動作を選定し、線画事象80枚を完成させた。
平成29年度7月には自主性を操作した身体運動を伴う実験パラダイムならびに視線計測手法を視線計測装置(TX300)・Python・PsychoPyを用いて確立した。
平成29年度8月には台湾でタロコ語母語話者30名を対象に予備実験ならびに本実験を行った。有効な産出データは30名、視線計測データに関しては29名であった。
平成29年度9-12月にはタロコ語母語話者1名にタロコ語産出文の書き起こしと、ヴォイス・語順をベースに産出文の分類を依頼し、成果を得た。また産出文ならびに視線計測データの分析を行った。10月にはハワイ大学言語学部の "Austronesian Circle"で「Psycholinguistics goes to the field: Effects of physical actions on event apprehension and selection of voice and word order in the Truku language」というタイトルで招待講演を行った。
平成29年度1ー3月には同様の実験を日本語母語話者を対象に実施した。実験補助者を2名雇用し、30名規模の実験を行いデータを取得した。また日本語産出文に関しては、データの書き起こし、産出文の分類、スピーチオンセットの計測を行い、タロコ語に関してはスピーチオンセットの計測を行った。1月には宮城女子学院大学でタロコ語実験を含む内容について招待講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

絵描写課題を用いた視線計測実験の作成を終え、タロコ語母語話者を対象とした実験では当初目標としていたパイロット実験ではなく、30名を対象とした本実験を実施することができた。またデータの分析結果をハワイ大学ならびに宮城女子学院大学で発表することができた。30名の日本人母語話者を対象とした実験も実施し、分析も進めることができたので、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は日本語者を対象とした産出実験データの分析を終わらせ、タロコ語と日本語における言語間比較を行う。また平成30年度は理解の側面に焦点をあて、運動情報が産出と理解のメカニズムに与える影響について比較していくことにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] 国立東華大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立東華大学
  • [雑誌論文] ジェスチャーから読み解く言語と思考の関係:タロコ語と英語の比較を通して2017

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会発表論文集

      巻: - ページ: 520-524

  • [雑誌論文] タロコ語文理解実験から見る基本語順と普遍的認知特性についてー事象関連電位を指標として2017

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴,新国佳祐,小野創,木山幸子,里麻奈美,Tang Apay Ai-yu, 安永大地,小泉政利
    • 雑誌名

      日本語言語学会第154回大会予稿集

      巻: - ページ: 22-27

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 無意識に情報を取り込む脳とことばの不思議2018

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 学会等名
      宮城女子学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Psycholinguistics goes to the field: Effects of physical actions on event apprehension and selection of voice and word order in the Truku language2017

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 学会等名
      University of Hawaii, Department of Linguistics, Austronesian Circle
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語と言語認知の多様性と普遍性を追求する:フィールド心理言語学2017

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] VOS preference in Truku sentence processing: Evidence from event-related potentials.2017

    • 著者名/発表者名
      Yano, M, Niikuni, K.,Ono, H., Kiyama, S.,Sato, M., Tang, A., Yasunaga, D., & Koizumi, M.
    • 学会等名
      The Society for the Neurobiology of Language (SNL2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] タロコ語文理解実験から見る基本語順と普遍的認知特性についてー事象関連電位を指標として2017

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴,新国佳祐,小野創,木山幸子,里麻奈美,Tang Apay, 安永大地,小泉政利
    • 学会等名
      日本語言語学会第154回大会(Linguistic Society of Japan)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi