• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

対人的文末モダリティに対する自発的反応の加齢変化:対者敬語と終助詞の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 16H05940
研究機関三重大学

研究代表者

木山 幸子  三重大学, 教養教育機構, 特任講師(教育担当) (10612509)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード終助詞 / 対者敬語 / 加齢変化 / 対人距離
研究実績の概要

本若手(A) 課題では、円滑な異世代間コミュニケーションへの指針を提供するために、日本語を母語とする高齢者の対人的文末モダリティへの自発的反応のあり方を明らかにすることを目的としている。
初年度にあたる平成29年度には、日本語の対人的文末モダリティ要素である対者敬語と終助詞「ね」の組み合わせによって、聞き手の抱く印象がどのように変化するかを問う質問紙調査を行った。首都圏在住の65歳以上の高齢男女233名を対象とし、役所や医療現場など公共性の高い場で30代職員が発すると想像した場合に、指示および雑談をされた場合の印象について、「たいへん感じが良い」から「たいへん感じが悪い」までの6段階のスケールで回答してもらった。得られた回答を分析した結果、対者敬語および終助詞の不使用に対する不快感は、男性より女性職員からの指示に対して強く抱かれ、その不快感は男性より女性の回答者のほうが強いことが示された。また、終助詞「ね」の有無の効果は、男性より女性の回答者のほうに強く影響していた。
「敬語を使った方がよいか否か」という敬語の意識調査は従来からたびたび実施されており、男性より女性のほうがより敬語使用を求められるという規範意識はすでに例証されていたが、本調査は、実際の文例に対する不快感の抱き方という「聞き手」の側にたった場合の意識を明らかにした。また、終助詞「ね」については、従来産出面は検討されてきてはいたが、やはり聞き手の側に立った場合の場合の印象については未検討であった。本調査は、終助詞「ね」の認知に性差があることを初めて示した。
また、今回の調査で用いた例文は、本課題で次に計画している認知および脳機能実験で用いる刺激文として利用可能であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では、初年度に調査と行動実験を行う予定であった。しかし実際には、調査の実施と分析は行ったものの、行動実験には着手できなかった(研究代表者の異動が続き、研究環境整備に想定以上の時間がかかったため)。

今後の研究の推進方策

研究代表者の異動があったために初年度には多少の遅れが生じたが、すでに本課題で計画しているような実験が実施できる体制は整った。実験補助、実験参加者などの確保も容易に行えるので、2年目からは円滑に計画を推進できる見込みである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Interference of context and bilinguality with the word order preference in Kaqchikel reversible sentences.2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyama, S., Sun, M., Kim, J., Tamaoka, K., & Koizumi, M.
    • 雑誌名

      Tohoku Psychological Folia

      巻: 75 ページ: 22-34

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語の話し言葉における対人距離の調節: 終助詞と対者敬語の使い分け2017

    • 著者名/発表者名
      木山幸子
    • 雑誌名

      『三重大学教養教育機構研究紀要』

      巻: 2 ページ: 1-8

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] From universal perceptions to diverging behaviors: An exploratory comparison of responses to unreasonable accusations among the United States, Japan and South Korea.2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyama, S., Takatori, Y., Lim, H., & Tamaoka, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Linguistics and Communication

      巻: 4 ページ: 19-33

    • DOI

      10.15640/ijlc.v4n1a3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Training effect of speech articulation on older speakers as revealed by fMRI.2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyama, S., Suzuki, A., Chen, S-H. A., & Nakai, T.
    • 学会等名
      The 22nd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (OHBM)
    • 発表場所
      Palexpo Exhibition and Congress Centre, Geneva, Switzerland.
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Plastic-adaptive changes after articulatory training in the elderly: An fMRI study2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyama, S., Suzuki, A., Chen, S-H. A., & Nakai, T.
    • 学会等名
      24th ISMRM (International Society for Magnetic Resonance in Medicine) Annual Meeting & Exhibition.
    • 発表場所
      Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre, Singapore.
    • 年月日
      2016-05-07 – 2016-05-13
    • 国際学会
  • [図書] 『実験心理学ハンドブック』のうち「語用論」の項目執筆2017

    • 著者名/発表者名
      日本基礎心理学会編
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 『語用論研究法ガイドブック』のうち第11章「語用論」執筆2016

    • 著者名/発表者名
      加藤重広・滝浦真人編
    • 総ページ数
      22 (p.261-282)
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi