研究課題
近年、アフリカをはじめとした発展途上国と中国との草の根のインフォーマル交易に着目した人類学的研究が台頭した。このトランスナショナルなインフォーマル交易の主力商品の一つがコピー商品や模造品、偽物である。本研究の目的は、1、コピー商品や偽物が中国で生産・交易され、アフリカで消費されるまでのプロセス・経済実践と、2、中国の製造業者や卸売業者、仲介業者、アフリカ系交易人、消費者がコピー商品や偽物に付与/見いだす道義性や価値の異なりと、その折衝・交渉の過程を明らかにすることで、模倣や海賊行為の意味およびこの草の根のグローバル化のダイナミズムをめぐる議論を再考することにある。平成28年度の前期は日本において前年度に連載した原稿を『「その日暮らし」の人類学』として光文社より公刊し、文献研究と学会発表を行った。後期は学外研究期間と重なり、香港中文大学に所属して受け入れ教員のゴードン・マシューズ教授とともに中国に押し寄せた草の根の商人たちによる「下からのグローバル化」に関連するワークショップを実施した。また香港・中国(広州市および義烏市)において現地調査を行った。主な成果は以下の3点である。第一に、タンザニア商人を中心として、香港・中国でコピー商品を含む商品の買い付けを担うアフリカ系商人の組合活動を実証的に明らかにした。第二に、アフリカ系商人が買い付ける、コピー携帯、再生携帯、対アフリカ市場向け中国ブランドの携帯それぞれの仕入れ経路と流通経路を明らかにした。第三に、アフリカ系商人が携帯電話を駆使した「Trust」という流通システムを新たに開拓していることを明らかにした。以上から香港・中国からアフリカへのコピーを含む商品の流通の概要とそれを担うアフリカ系商人たちの経済実践が大まかに明らかになった。
2: おおむね順調に進展している
平成28年度前期は、前年度まで実施していた科研費の成果公開と本研究の調査計画の立案をおこなった。後期から在外研究と重なり、香港中文大学に客員教員として所属した。香港中文大学に6ヶ月間所属している間に、香港および中国本土を基盤とする「下からのグローバル化」を扱う研究者とのアカデミックなネットワークを構築できた。さらに香港・中国本土で商品を買いつけるアフリカ系商人の組合を参与観察し、コピー商品や模造品をあつかう商人たちとのラポールを構築することができた。既に数十人のアフリカ系商人からライフストーリーや、商品の買い付け方法等について聞き取り調査を終えており、何人かの商人に同行して多様な模造品・中古品の買い付けも参与観察した。特にアフリカ系商人がソーシャル・ネットワーキング・サービスと携帯口座による送金システムを駆使し、十分な信頼関係を築いていない/築けない商人との間で、模造品をふくむ「リスクの高い」商品を取引する独自の仕組みを形成していることが明らかになったのは、本研究の遂行において重要な発見であった。平成28年度は、アフリカ系商人と取引を行う中国系商人に対する聞き取り調査は十分に行うことができなかったが、香港滞在中に中国の経済文化に関する文献研究をおこない、広東語のスキルを向上させることができたため、今後の本格的な聞き取り調査の準備を整えることができたと考えている。平成28年度は本研究に着手した年であるため、まとまった研究成果を提出するには至らなかったが、香港中文大学において2回の口頭発表を実施した他、いくつかの雑誌に小論を発表した。以上から、今後の研究の発展に必要な人脈を形成し、フィールド調査の切り口や糸口、基礎情報を集めることができたため、おおむね順調に研究が進展していると考える。
平成29年度は、まず前年度に実施した調査データを整理し、中間報告の作成を行う。アフリカ系商人の組合活動は、既に平成29年5月2日に国際人類学民族学連合(IUAES)の学術大会において「アジア諸国における移民と市民社会」をテーマとした分科会で報告した。この口頭発表を基にした論文を7月末までに作成する。また、ソーシャル・ネットワーキング・サービスと携帯口座を使った、模造品やコピー商品を多数ふくむ商品を、アフリカ諸国と香港の間で取引するための仕組みについても、8月末までに論文にまとめる。9月には夏季休暇を利用して中国の広州市および香港に渡航し、引きつづきコピー商品や模造品の買い付けに関する調査を実施する。ただし申請時には「携帯電話を中心に」模造品やコピー商品の流通システムを明らかにする計画を立てたが、多くの商人は特定の商品の買い付けに専業化していないことが明らかになったため、携帯電話以外の商品の流通システムについてもあわせて調査する予定である。また昨年度はアフリカ系商人側に偏重した調査を実施したため、今年度の調査では中国系商人とのラポールの形成を目指し、彼らに対してアフリカ系商人との取引や模造品の販売等について聞き取り調査を実施したい。その成果を10月と11月にまとめ、12月に京都大学で開催予定のワークショップにおいて口頭発表を行う。また香港中文大学のゴードン・マシューズ教授の著作を監訳して出版することも決まっている。2月、3月の春季休暇を利用して香港・中国での現地調査をおこない、不足しているデータを集め、『文化人類学』(日本文化人類学会)または『アフリカ研究』(日本アフリカ学会)に、中国とアフリカ間の模造品交易の流通システムに関する論文を投稿する。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)
考える人
巻: 2月号 ページ: -
教育と文化
巻: 86 ページ: 38~43
978-4864460408
SYNODOS(オンラインジャーナル)
巻: - ページ: -
http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/103/0010298/profile.html