• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

著作権法におけるパロディの現代的許容論

研究課題

研究課題/領域番号 16H05948
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 大也  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (80507799)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード知的財産法 / 著作権法 / パロディ
研究実績の概要

現代において、パロディ目的の著作物の利用を著作権法上許容するかは、文化的・経済的戦略として、従来の議論の枠を越えた新しい問題として認識されつつある。本研究は、裁判例や学説等のほか、表出しにくい我が国でのパロディ創作の現状を把握しつつ、更に欧米諸国の議論をも参照した上で、パロディ許容の現代的な趣旨を明らかにし、我が国での議論の基礎を提供することを目的とするものである。
今年度は本研究課題の研究期間における最終年度であることから、昨年度までの研究成果の取りまとめの段階に移行した。具体的には、専門家との意見交換等をもとに、parody自体を保護する必要性に加えて、その周辺領域の保護の必要性についても、欧米において議論されていることを確認し、米国法におけるように、parody以外のものの保護にもオープンな理解と、それを可能にするオープンな解釈余地のある条文(fair useがこれに相当する)がある状況と、欧州法におけるように、情報社会指令のもとで限定列挙された範囲でparodyのみを保護するクローズな理解と、それに対応した(解釈による幅こそあれ)クローズな条文のある状況という整理を行った(なお、後者にあってはしかし、カナダにおけるように、厳密にはparodyに当てはまらないような利用についても、別の条文を用意することでこれをカバーすることが考えられる)。
上記のようなparody保護の趣旨と対応する方法という整理を軸に、我が国の今後の検討の方向性について、著作権法学会での報告等を行い、さらなる精緻化を進めた。最終的な研究結果は、追って学会誌において掲載の予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] パロディ目的での著作物の利用に関する一考察―近時の欧米での議論を参考に2020

    • 著者名/発表者名
      青木大也
    • 雑誌名

      著作権研究

      巻: 46 ページ: -

  • [学会発表] 著作権法におけるパロディの取扱いについて2019

    • 著者名/発表者名
      青木大也
    • 学会等名
      2019年度著作権法学会研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Discussion of Copyright Protection for AI-created Works in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Aoki
    • 学会等名
      Workshop on "Intellectual Property and Artificial Intelligence - Some aspects of Japanese Regulation" (Universite Toulouse 1 Capitole CDA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 著作権法におけるパロディの取扱いは何故難しいのか2019

    • 著者名/発表者名
      青木大也
    • 学会等名
      関西特許研究会訴訟実務部会・著作権研究班合同会合
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi