• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

少子高齢化社会における世代間対立の政治:ミクロレベルからの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05949
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関早稲田大学 (2017-2018)
高知大学 (2016)

研究代表者

遠藤 晶久  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80597815)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード世代間対立 / 少子高齢化
研究成果の概要

本研究の目的は、少子高齢化に直面する現代日本における世代間対立をミクロレベルで実証的に描き出し、その動態を解明することである。過去30年間の世論調査について分析し、世代間で利益が対立しているかを客観的に測定しようとした結果、政策争点態度において明確な世代間対立の存在については確認されなかった。他方で、社会において若年層と高齢層が強く対立していると有権者自身が認識しているか否か(世代間対立認識)について尋ねると、世代間で相違が見られる。集団対立が世代のラインに沿って生じているという見方は若者側の見方なのである。

自由記述の分野

政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世代間の利害対立は、年金制度の存立基盤がそうであるように世代間連帯を強調することで対立の回避や調整がなされる。世代間対立を認識しているということは、この世代間連帯レトリックの機能を低下させる可能性があり、自己の年齢集団(われわれ)と他の年齢集団(彼/彼女ら)の利益の区別を強調し、少子高齢化が引き起こす様々な問題への対処を難しくさせうる。有権者間の世代間対立について議論する本研究は、その意味で学術的にも社会的にも意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi