• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

経済実験と非侵襲脳活動イメージングによる言語が社会効用に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05951
研究機関近畿大学

研究代表者

山田 克宣  近畿大学, 経済学部, 准教授 (80533603)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会効用 / 言語 / 経済実験 / fMRI
研究実績の概要

平成28年度に完了した研究は (1) Social Value Orientation Taskという社会効用測定課題を用いた行動実験の実施と、 (2) fMRI実験の設定と予備実験の2点である。

(1) 行動実験については2,000人の被験者を対象とした、金銭報酬つきのランダム化比較実験をインターネットで行い、言語が社会効用に与える影響を識別した。本データの論文化も完了しており、fMRI実験を行う際のリサーチクエスチョンが研究開始時点よりも明確にすることができた。行動実験の具体的な結果としては、日本人被験者に対し「わたし」という主語とともにdictator gameのインストラクションを行うと、そうでない場合と比較して、より向社会的な傾向が強くなるという発見を得ている。これは言語社会学で有名なKashima and Kashima仮説とは逆の結果となる。そこで、なぜそのような結果になるのかについてそのメカニズムを知るためにフォローアップ・サーベイ調査を行い、あり得る仮説を提示した。今回明らかにしたメカニズムは、「わたし」という主語が自我のアクティベーション・キーとしての役割を果たしており、当初利他的であった人は実験中に「わたし」という主語とともに教唆されることでより利他的な傾向を強めるというのが、上の結果が得られた理由と考えられる。

(2) fMRI実験を実施するに当たり、Social Value Orientation Taskの内容をMatlabのPsychtoolboxでプログラムし、実装した。ATR脳情報通信総合研究所のMRIスキャナーを使用して予備実験を行い、これまで7人の被験者から脳機能画像データの取得を完了している。脳機能画像データの解析は、29年度に被験者数を増やしてからの作業とするが、行動データの解析は完了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に予定していた通りのプロジェクト運営ができたので、概ね順調に進展していると言える。これまで得られた予備的な結果も、当初予想していたように、社会効用についてこれまで知られていなかった特性を明らかにするような、非常に興味深いものであった。

今後の研究の推進方策

平成29年度は引き続き言語の選好に与える効果につき、(1) 社会効用測定課題を用いた行動実験の纏めと、(2)追加のfMRI実験を行う。

(1) 行動実験については28年度にNang Yang Tech UniversityのHe助教授、Riyanto准教授、ATR脳情報通信総合研究所の田中室長と共に2,000人の被験者を対象としたランダム化比較実験を行い、言語が社会効用に与える影響を識別した。本データの論文化も完了しており、本年度は国際学会での発表とフィードバックの取得、そして国際雑誌への掲載を目指す。また、28年度に行った (2) のfMRI実験の結果を分析した結果、7人という小規模の実験では注目している効果が統計的有意に確認できないことが分かった。このため、実験での金銭報酬パラメーターを変え、被験者の行動により大きなバリエーションがでるか確認することを予定している。どの程度のパラメーターが適切であるか、予備の行動実験を行ってfMRI実験に備える予定である。

(2) fMRI実験については28年度中に実装した実験タスクを用いて追加のデータを収集する。上に述べたようにまずは予備の行動実験で金銭報酬の調整を行う。実験場所はATR脳情報通信総合研究所で、予定している被験者数は20名である。28年度に取得したデータと合わせて26人分のデータを解析し、結果を纏めて論文化を目指す。本研究はNang Yang Tech UniversityのHe助教授、Riyanto准教授、ATR脳情報通信総合研究所の田中室長、東北大学の鈴木真介助教授との共同研究となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Nangyang Tech University(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nangyang Tech University
  • [国際共同研究] University of California Los Angeles(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California Los Angeles
  • [学会発表] Social Preference: Measurement Issues, Interventions, and Its Origin2016

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Yamada
    • 学会等名
      Kavli Frontier of Science
    • 発表場所
      National Academy of Science(米国)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 日米先端科学シンポジウム

    • URL

      https://vimeo.com/195547774

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi