行動・実験経済学の手法で家計の選好パラメーターを測定することで、経済政策効果を向上させることの重要性は、経済学者のみならず行政担当者にも共有されつつある。さらに、選好がそもそもどの様な要因で形成されるのか明らかになれば、行動・実験経済学の知見を政策的に応用する可能性は飛躍的に向上するであろう。
本研究は、選好の形成について近年提唱された有力な仮説を行動実験と神経科学実験の両面で検証する。具体的には、社会効用に注目し、使用言語の文法的特徴が選好形成に与える影響を識別する。さらに、その神経基盤を理解することで、人間の社会・経済活動をより本質的に理解し、より良い政策提言に資することを目的とする。
|