• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

オルタナティブな学校文化創造のための比較社会学的研究:日常的実践の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16H05955
研究機関中京大学

研究代表者

森田 次朗  中京大学, 現代社会学部, 講師 (30732862)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオルタナティブ教育 / 不登校/不就学 / 日常的実践 / シティズンシップ / 比較社会学 / 学校文化 / 義務教育制度
研究実績の概要

本研究の目的は、不登校及び不就学児童生徒の学習権保障という観点から、現代日本の義務教育制度の周辺部で登場しつつある「オルタナティブ教育」と呼ばれる多様な学びの現場において、児童生徒をはじめ、教員、保護者たちが、あるべき人間像をめぐり遂行している日常的な諸実践の過程を捉えることを通して、公共的な学校文化の生成過程を社会学的に解明することである。以上の目的を遂行するべく、平成29年度に実施した研究の成果は以下の通りである。1)近年日本で進行している、義務教育段階における学校法制度の再編過程を分析すべく、その理論的な分析枠組みと調査法について考察した。具体的には、2016年に成立した「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」(通称:「教育機会確保法」)が学校現場にどのような影響を与えうるか、とくにその意義と課題について、行政文書(文部科学省等)とメディア報道に関する資料を収集し分析した。また、オルタナティブ教育の諸実践を社会学的に分析するための調査法を構想するという観点から、「混合研究法」に関する英語文献を翻訳(共訳)するとともに、その知見に依拠した応用研究を実施した。2)前年度に続き、義務教育制度の「外部」で「学校に行かない子ども」を受け入れてきた民間施設の事例として、フリースクール(京都市、名古屋市等)と日本語教室(愛知県豊田市等)を選択し、フィールド調査を実施した。3)前年度に続き、公教育制度の「内部」で不登校児童生徒を受け入れてきた事例として、全国の夜間中学校(二部学級)の活動に関する資料を収集し分析した。上記の研究成果は、論文及び翻訳書という形態にまとめることができた(別記「研究発表」欄参照)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記のように進捗状況を評価する理由は、平成29年度は、1)当初の計画通り、オルタナティブ教育を分析するための理論枠組み(シティズンシップ論)と調査法(混合研究法)に関する成果を論文としてまとめることができたこと、2)前年度までの調査結果を発展させながら、義務教育制度の内外に位置する教育施設(フリースクール、日本語教室等)でフィールド調査を実施することができたことがあげられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、本科研プロジェクトの最終年度である。そのため、平成30年度における研究推進の方策としては、平成29年度に得られたオルタナティブ教育に関する研究成果、とくにその理論枠組みに関する成果を投稿論文として整理する。また、平成29年度は前年度までに実施してきた国内での調査計画を引き継ぎつつも、海外の事例(東アジア、欧米諸国等)に関する資料・情報収集をさらに進め、その成果を研究論文としてまとめる方針である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「社会学教育から考える社会科・公民科の授業づくり――障害・多文化共生・不登校・トランスジェンダーを題材とした学部演習科目の実践から」2018

    • 著者名/発表者名
      森田次朗
    • 雑誌名

      『中京大学 教師教育論叢』

      巻: 第7巻 ページ: pp.141-163

  • [雑誌論文] 「伊藤報告及び成報告へのコメント」2018

    • 著者名/発表者名
      森田次朗
    • 雑誌名

      『中京大学現代社会学部紀要』

      巻: 特別号 ページ: pp.43-49

  • [雑誌論文] 「『文化・階級・卓越化』を読む――社会調査の方法として蘇り、更新されるブルデュー」2017

    • 著者名/発表者名
      森田次朗・相澤真一(共著)
    • 雑誌名

      『中京大学現代社会学部紀要』

      巻: 第11巻第1号 ページ: pp.103-138

  • [図書] 【翻訳書】『文化・階級・卓越化』2017

    • 著者名/発表者名
      磯直樹・香川めい・森田次朗・知念渉・相澤真一(共訳)
    • 総ページ数
      560頁
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      978-4-7872-3425-4
  • [備考] 中京大学 教育研究活動データベースシステム

    • URL

      http://150.42.128.9/search.php

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi