研究課題/領域番号 |
16H05957
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
国里 愛彦 専修大学, 人間科学部, 准教授 (30613856)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 臨床心理学 / 恐怖条件づけ / 不安症 / 脳波 / ニューラルネットワークモデル |
研究実績の概要 |
本研究は,恐怖条件づけの獲得,消去,そして再発の個人差に関わる認知機能と神経基盤を明らかにすることを目的とした。これまで不安症の発症/維持メカニズムについて多くの研究がなされ,それに基づく心理的介入が展開されてきている,しかし,人を対象とした恐怖の再発に関する研究はまだ多くなく,さらに学習過程の個人差に関する研究は少ない。本研究では,恐怖による驚愕反射増強パラダイムにおいて,恐怖条件づけの獲得・消去・再発の過程を命題アプローチとベイジアン認知モデリングを用いて検討する。さらに,学習過程の個人差にかかわるものとして認知機能と神経基盤の検討を行う。 平成28年度は,恐怖条件づけにおける命題の生成・評価過程と認知機能との関連を検討する研究1を実施した。それにあたり、恐怖による驚愕反射増強について予備実験を行った。最適な実験パラメータや測定が定まっておらず検討段階だが、ロバストな測定が可能になれば、国内では研究が少ない恐怖による驚愕反射増強パラダイムの確立につながる。また、研究3で用いる脳波計購入・セットアップを行った。現在、比較的シンプルな課題を用いて脳波計の測定と解析を行っており,先行研究と同様の波形が得られている。 成果発表に関しては,日本認知・行動療法学会第42回大会において,「連合学習理論の展開と臨床との接点」と題する自主企画シンポジウムを企画・開催した。本研究課題は、 最終的には認知行動療法の実践に還元されることを目指している。本シンポジウムにおいて,恐怖条件づけを含む連合学習について最新の研究動向について実践家に広めることができた。また,有斐閣から出版された『対人援助と心のケアに活かす心理学』にて,「Chapter 3 心の表れとしての行動」を執筆した。主に対人援助職を対象に,連合学習理論を含む学習理論の知見を実践にどのように活かすのかについて解説している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は,研究1をおこなった。研究1の目的は,恐怖条件づけにおける命題の生成・評価過程と認知機能との関連を検討することである。実験手続きとしては,最初に条件刺激が呈示され,その呈示中に命題の評価が求められ,最後に無条件刺激が呈示される。無条件刺激は,ある条件刺激時には一定の確率で呈示され,ある条件刺激の場合に呈示されない。条件刺激呈示中の命題の評価では,条件刺激後に無条件刺激がどのくらい来るかを評定する。条件刺激に対する条件反応は,皮膚電位と恐怖による驚愕反射増強パラダイムを用いる。条件反応の獲得をしたあとは,条件刺激のみの呈示を行って,消去を行う。研究1は恐怖による驚愕反射増強現象が前提になるため,複数回にわたり予備実験を行い,恐怖による驚愕反射増強が生じるか検討を行った。条件刺激の明瞭度や弁別のしやすさの変更,無条件刺激の強度などの実験パラメータの調整を繰り返し,一部の参加者においては恐怖による驚愕反射増強が確認されるものの,参加した者全員でロバストに確認できるわけではなかった。恐怖による驚愕反射増強がロバストに確認できるように,今後は,電気刺激をUSに使うことも視野にいれながら,引き続き実験パラメータの調整を行う。 研究1の恐怖による驚愕反射増強の検討には、やや遅延があるが、その分、研究3で行う脳波実験の準備を行った。平成28年度は、脳波計を購入し、脳波実験が可能なセットアップを行い、適切に測定がなされているか、オドボール課題を用いて脳波計の測定を行った。オドボール課題を行っている際の脳波を解析したところ,先行研究と同様の波形が得られている。このように、研究1の恐怖による驚愕反射増強パラダイムの設定が確定しだい,研究2や3を行う準備ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,研究1を終了し,研究2を実施する。また,準備が整い次第,研究3を実施する。 研究1においては、恐怖による驚愕反射増強がロバストに生じる必要がある。そこで、条件刺激の明瞭度や弁別のしやすさの変更,無条件刺激の強度などの実験パラメータの調整や電気刺激をUSに使うことも視野にいれながら,引き続き実験パラメータの調整を行う。 研究2では,研究1のパラダイムを用いて,恐怖の再発にかかわる命題の生成・評価の個人差と認知機能との関連を検討する。参加者は,大学生70名を対象とする。実験手続きは,まず研究1と同様に,恐怖条件づけの獲得と消去を行い,その後に再発の実験を行う。再発に関しては,復元と更新について検討する。復元は,消去後に無条件刺激を単独呈示することで,条件刺激への反応が戻ってくる現象である。更新は,消去後に消去時の文脈とは異なる文脈において条件刺激への反応が戻ってくる現象である。恐怖条件づけの2種類の再発と命題の評価との関連を検討し,その命題の生成と評価の個人差について,認知機能の観点から検討を行う。上記の手続きでは,再発が生じない場合は,各フェーズの間隔や獲得と消去にかかわるパラメータを調整する。 研究3は,研究2の実験中の脳波を測定する。脳波については,昨年度に脳波計購入・セットアップと予備検討を始めており,シンプルな実験課題を行なっている際の脳波の測定は可能になっている。本年度は,予備検討を進めると同時に恐怖条件づけにおける脳波測定の準備を進める。
|