• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

2次元原子薄膜上の自己集合ペプチドと脂質二重膜によるイオン制御

研究課題

研究課題/領域番号 16H05973
研究機関東京工業大学

研究代表者

早水 裕平  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (80443216)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード自己組織化 / ペプチド / 平面脂質膜 / 2次元材料
研究実績の概要

2次元ナノ空間におけるイオン伝導観測(光学測定):2次元ナノ空間に閉じ込められたイオンによる原子薄膜の電子物性変化を最も簡便に観測する方法として光学測定系作製した。油浸レンズを用いたMoS2の高空間分解発光イメージングを行った。最終目標はイオンがイオンチャネルから原子薄膜と脂質二重膜の平面空間に侵入した際に、空間的にイオンがどのように閉じ込められたかを観測し、そこから水平方向にイオンが拡散・伝導する様子を観測することであるが、その前に、MoS2が電解質水溶液中で電圧印加下でどのような発光スペクトルを持つのかについて詳細な測定を行った。これにより、印加する電圧によってMoS2からの発光が増強される現象を発見した。また、ペプチドを用いてMoS2表面に自己組織化膜を形成したところ、発光強度が変調されることがわかった。また、ステップ型電圧印加に対するMoS2発光の時間応答が、ペプチドの有無や、電解質水溶液中のイオンの種類によって変化することがわかった。
電気化学的電界効果型トランジスタ(電気測定):将来のバイオセンサ応用を考える際、勘弁かつ迅速な検出手段である電気伝導によるセンシングは不可欠である。そのため、グラフェンの電気化学的電界効果型トランジスタ構造を形成し、その電気伝導特性を評価した。ここでは、液中に白金参照電極を挿入し、原子薄膜に電圧を印加することによって、原子薄膜内の電子濃度を変調し、デバイスのスイッチングを行った。脂質膜とペプチド自己組織化膜の組み合わせによってグラフェン・トランジスタの閾値電圧が変化することがわかった。脂質膜中に膜貫通ペプチドを用いたイオンチャネルを形成する実験を行ったところ、電流の変調は観測されたが、イオンチャネルの数の制御などの困難さから、実際にイオンチャネルを介した電流であるかは今後のさらなる調査が必要であることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Washington/University of Colorado, Boulder(米国)

    • 発表場所
      米国
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Washington/University of Colorado, Boulder
  • [雑誌論文] Conductivity Modifications of Graphene by Electron Donative Organic Molecules2017

    • 著者名/発表者名
      Masujima Hiroaki、Mori Takehiko、Hayamizu Yuhei
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 46 ページ: 4463~4467

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11664-017-5392-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical Control of Peptide Self-Organization on Atomically Flat Solid Surfaces: A Case Study with Graphite2017

    • 著者名/発表者名
      Seki Takakazu、So Christopher R.、Page Tamon R.、Starkebaum David、Hayamizu Yuhei、Sarikaya Mehmet
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 1819~1826

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b02231

    • 査読あり
  • [学会発表] Bioelectronic interfaces by spontaneously organized peptides on 2D materials2017

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Hayamizu
    • 学会等名
      Graphene Week 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自己組織化ペプチド薄膜のプロトン伝導2017

    • 著者名/発表者名
      成松拓馬
    • 学会等名
      化学とナノ・マイクロシステム学会第35回研究会
  • [学会発表] Exploration of fluorescent-tagged peptides diffusing on boron nitride by single molecular imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Li Peiying
    • 学会等名
      5th International Research Conference, RIKEN Centennial Anniversary & Surface and Interface Spectroscopy 2017
  • [学会発表] 半導体ナノシート電気化学トランジスタの発光観察によるペプチド薄膜のイオン応答性評価2017

    • 著者名/発表者名
      関貴一
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 自己組織化ペプチドを介して形成されるグラフェン上の脂質二重膜2017

    • 著者名/発表者名
      野口紘長
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] proton conductivity in a thin film of self-assembled peptides2017

    • 著者名/発表者名
      成松拓馬
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 多層MoS2トランジスタを用いたペプチド自己組織化膜の電解質水溶液中での電気応答観察2017

    • 著者名/発表者名
      谷津一希
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Exploration of fluorescent-tagged peptides diffusing on boron nitride by single molecular imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Li Peiying
    • 学会等名
      The First International Workshop by the 174th Committee JSPS on Symbiosis of Biology and Nanodevices
  • [学会発表] 2次元ナノシート表面に"整列"するペプチドを開発―タンパク質がグラフェンのエレクトロニクスを制御する―2017

    • 著者名/発表者名
      早水裕平
    • 学会等名
      2017年真空・表面科学合同講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi