• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

単純酸化物薄膜が創る複雑な構造・電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 16H05983
研究機関東北大学

研究代表者

吉松 公平  東北大学, 多元物質科学研究所, 講師 (30711030)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード酸化物薄膜 / 超伝導 / 金属絶縁体転移
研究実績の概要

最終年度はこれまでの研究成果のまとめとしてTi2O3の異方性伝導の補足データを取り、原著論文にまとめることを目的とした。Cu Ka1線を用いた逆格子マッピング測定からTi2O3薄膜のa, c軸長を算出し、Al2O3基板とのエピタキシャル関係を明らかにした。またSPring-8のBL15XUで放射光X線回折測定を行い、室温から転移温度以上まで温度を変えて測定した、転移に伴う格子変形の様子の観測を試みたものの、残念ながら高温での試料の酸化により目的のデータは得られなかった。薄膜特有の異方性伝導の起源を明らかにするためにホール効果測定を行い、キャリア密度は一定で移動度が結晶方位に依存して大きく異なるとの結果を得た。さらにTi2O3薄膜の電子状態を明らかにするため、KEK-PFのBL2で放射光光電子分光測定を行った。表面をArスパッタすることで表面酸化層を取り除き、Ti3+-Ti3+二量体に特有のTi 2p内殻スペクトルを得ることができた。これら室温での逆格子マッピング、光電子スペクトル、ホール効果測定等の結果が原著論文としてAPL Materials誌に掲載された。
また、共同研究としてTi4O7とTi3O5薄膜の高圧下での電子物性変化の観測を行った。Ti4O7薄膜で観測される金属絶縁体転移温度が圧力印加により上昇するバルクとは異なる結果が得られた。薄膜による異方的な圧力印加を反映して結晶のc軸が伸長したためと考察される。この結果はJ. Phys. Soc. Jpn誌に掲載された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] High-pressure Study of Superconductivity in Ti4O7 Film2019

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Shuhei、Shiraishi Takuya、Miura Kyota、Kawashima Chizuru、Yoshimatsu Kohei、Ohtomo Akira、Kamioka Hayato、Takahashi Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 035001~035001

    • DOI

      10.7566/JPSJ.88.035001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Band alignment at β-(AlxGa1?x)2O3/β-Ga2O3 (100) interface fabricated by pulsed-laser deposition2018

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi Ryo、Hattori Mai、Yoshimatsu Kohei、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Ohtomo Akira
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 112 ページ: 232103~232103

    • DOI

      10.1063/1.5027005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large anisotropy in conductivity of Ti2O3 films2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimatsu K.、Kurokawa H.、Horiba K.、Kumigashira H.、Ohtomo A.
    • 雑誌名

      APL Materials

      巻: 6 ページ: 101101~101101

    • DOI

      10.1063/1.5050823

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropic Charge Distribution Induced by Spin Polarization in La0.6Sr0.4MnO3 Thin Films Studied by X-ray Magnetic Linear Dichroism2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata Goro、Yoshimatsu Kohei、et al
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87 ページ: 114713~114713

    • DOI

      10.7566/JPSJ.87.114713

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropic spin-density distribution and magnetic anisotropy of strained La1-xSrxMnO3 thin films: angle-dependent x-ray magnetic circular dichroism2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata Goro、Kitamura Miho、Minohara Makoto、Yoshimatsu Kohei、et al
    • 雑誌名

      npj Quantum Materials

      巻: 3 ページ: 3-1~6

    • DOI

      10.1038/s41535-018-0077-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electronic properties across metal-insulator transition in β-pyrochlore-type CsW2O6 epitaxial films2018

    • 著者名/発表者名
      Soma Takuto、Yoshimatsu Kohei、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Ohtomo Akira
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 2 ページ: 115003-1~8

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.2.115003

    • 査読あり
  • [学会発表] Growth of group of IV hydride films using pulsed-laser deposition2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshimatsu
    • 学会等名
      The 4th Korea-Japan Joint Symposium on Hydrogen in Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酸化チタン系超伝導材料の創生と電子デバイス応用2018

    • 著者名/発表者名
      吉松 公平
    • 学会等名
      ファインケミカルジャパン2018
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi