• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

KK-XAFSの高度化による構造材料の表面腐食過程の理解と耐腐食性材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H05992
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

阿部 仁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (00509937)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード全反射 / XAFS / 表面 / XRD
研究実績の概要

構造材料は表面からの腐食等により寿命を迎えるが、腐食の進行機構の詳細は不明な点も多い。不動態皮膜の典型的な厚みは数nm程度であり、最表面から数nm程度までの表面領域での腐食過程の理解が極めて重要である。
本課題では、これまで開発してきたKramers-Kronig変換を用いた表面敏感な全反射型XAFS測定手法(KK-XAFS)の高度化を行い、構造材料表面の腐食反応過程のin situ観察からその理解を目指す。
今年度はKK-XAFS法と斜入射X線回折法(GI-XRD) を同軸で測定可能とするシステムの開発を行った。今後の研究の展開を考慮し、これまで主に研究開発の場として来た放射光施設PFのビームラインBL-9Cに加え、BL-15A1での取り組みを始めた。BL-9C等ではX線のビームサイズが1 mm程度であり、スリットでビームを切らないと全反射条件での試料上でのビームの投影長さ(フットプリント)が大きくなり過ぎてしまう。このためスリットを絞り、ビームを切って実験を行っている。これに対してBL-15A1のビームサイズは20 μm程度であり、スリットでビームを大きく切ることなく実験が可能である。また、GI-XRD測定に利用可能な2θアーム等も設置されていることからBL-15A1での研究開発を進めた。
まず、BL-15A1でも吸収端から充分広いエネルギー領域で良質なスペクトルが得られることを確認した。続いて、全反射条件で回折像を得るための実験を行った。非全反射条件での測定も行い、比較検討した。この結果、表面からの回折と考えられるデータが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、全反射型XAFS測定法の測定条件にいて、X線回折像を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

当初計画通り進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 硬X線領域での表面敏感な化学状態および局所構造解析のための全反射X線分光法(TREXS)の開発2017

    • 著者名/発表者名
      阿部 仁
    • 学会等名
      表界面計測技術研究会
    • 発表場所
      湘南国際村センター(神奈川県・葉山町)
    • 年月日
      2017-02-25 – 2017-02-26
  • [学会発表] Our recent XAFS studies: (1) Properties of nanoparticles on electrides, (2) New surface sensitive "XAFS" method2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Abe
    • 学会等名
      International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • 発表場所
      Ibaraki University (Ibaraki Prefecture・Mito city)
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-20
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi