研究課題/領域番号 |
16H05997
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
|
研究協力者 |
遠藤 いずみ
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 星間有機物 / 赤外線天文学 / 実験天文学 / 国際宇宙ステーション / 星間ダスト / Origins Space Telesxope / Thirty Meter Telescope |
研究成果の概要 |
本研究では、ダスト合成・変性実験と赤外線天文観測に基づき、新星や終焉を迎える大質量星で作られる有機物の物質理解を目指す。特に、国際宇宙ステーションを用いた宇宙曝露実験を通じて星間有機物の一生の理解を目指す研究を行なった。まず、2.45GHzマイクロ波電源を用いたプラズマ急冷凝縮の手法により、新星周囲で合成される有機物と酷似する窒素含有炭素質物質の合成に成功した。また、宇宙曝露実験からは、回収後の実験試料に炭素質隕石物質中の不溶性有機物と類似する特徴を見いだした。また、得られた知見を反映させながら、次世代の赤外線衛星/大型望遠鏡ミッションのサイエンス検討活動や装置仕様策定を行なった。
|
自由記述の分野 |
赤外線天文学、実験天文学、星間物理学、星間化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、宇宙ダストおよび宇宙に存在する有機物の物性理解および起源と進化の一生の理解に焦点を当てた研究である。特に昨今の系外惑星研究の進展に伴い、有機物がいかに太陽系にもたらされ、生命活動と関係するかなどは、次世代の天文学における重要な研究テーマである。本研究結果は、それらに対して、ダストや有機物の合成実験と分析に基づき明確な物質情報を与え、将来の赤外線天文学や系外惑星研究の解釈の根拠となる基礎データとなる。同時に、本研究を通じて、日本が国際的な責務として担当すべき次世代の国際天文学ミッションへの寄与を担った。
|