• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

広帯域電波観測による銀河の3次元構造の解明と宇宙論的磁場の検出

研究課題

研究課題/領域番号 16H05999
研究機関熊本大学

研究代表者

高橋 慶太郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (80547547)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード電波天文学 / 宇宙磁場 / 宇宙再電離
研究実績の概要

宇宙磁場の3次元構造や銀河間空間の磁場を探るためのファラデートモグラフィ法の開発・研究を行った。まずファラデートモグラフィの中でも基本的な手法であるQU-fit法の性能を調べるべく、視線上に2つの電波源がある場合を想定し、ファラデー深度や幅をパラメータとして様々なパラメータセットに対して観測データをシミュレーションし、QU-fit法を適用した。そしてどのような場合にQU-fit法が正しい答えを出すのか、どのような場合にうまくいかないのかを調べた。さらにQU-fit法よりも先進的なスパースモデリングを用いたファラデートモグラフィを開発し、基礎的な性能を調べた。また、次世代電波望遠鏡SKAの試験機であるMWAやASKAPのメンバーとして宇宙磁場に関する国際的な共同研究の議論を進めた。

宇宙再電離については中性水素21cm線と高赤方偏移銀河の相互相関を取ることによって21cm線の検出可能性を高めるための準備研究を行った。具体的にはMWAやSKAなどの電波望遠鏡と、すばるHSC・PFSによるライマンα線銀河サーベイを想定し、熱雑音やショットノイズ、前景放射などの効果を入れて観測シミュレーションを行い、検出可能性を探った。その結果、MWAとすばるHSCの組み合わせでも大スケールでは検出できる可能性があることがわかった。また、SKA時代にはPFSによる赤方偏移の情報を加えることで、宇宙再電離期の電離バブルの典型的な大きさを探ることができることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

オーストラリアの電波望遠鏡プロジェクトMWAに日本代表として参加し、宇宙磁場や宇宙再電離などのサイエンスの推進とソフトウェア開発などをオーストラリアチームと共同で行っている。MWAプロジェクトへの参加費として本研究課題の経費を使用している。オーストラリアのメルボルン大学やカーティン大学との間で大学院生や研究者が互いに訪問して交流を行い、共同研究を推進し論文の執筆に至っている。本研究課題の内容は国際MWAプロジェクトの中でも高く評価され、招待講演やプロジェクトのタスクの依頼が多数ある。

今後の研究の推進方策

引き続き、MWAのメンバーとして宇宙磁場や宇宙再電離研究の研究を進める。特に、中心であるメルボルン大学やカーティン大学に大学院生を派遣し、観測データを取得するとともにファラデートモグラフィや相互相関解析のソフトウェアの開発を行う。そして観測データにソフトウェアを適用することによってフィードバックを得る。また、日本でASKAP磁場グループやMWA再電離グループの国際研究会を開催し情報交換と共同研究を促進する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] メルボルン大学/カーティン大学/CSIRO(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学/カーティン大学/CSIRO
  • [雑誌論文] Cosmic magnetism in centimeter- and meter-wavelength radio astronomy2018

    • 著者名/発表者名
      T. Akahori et al. (16人中14番目)
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 1-44

    • DOI

      10.1093/pasj/psx123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The variance of dispersion measure of high-redshift transient objects as a probe of ionized bubble size during reionization2018

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshiura, K. Takahashi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 473 ページ: 1570-1575

    • DOI

      10.1093/mnras/stx2462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constraining the epoch-of-reionization model parameters with the 21-cm bispectrum2017

    • 著者名/発表者名
      H. Shimabukuro, S. Yoshiura, K. Takahashi, S. Yokoyama, K. Ichiki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 468 ページ: 1542-1550

    • DOI

      10.1093/mnras/stx530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of the Vertical Magnetic Field in Face-on Galaxies Using Faraday Tomography2017

    • 著者名/発表者名
      S. Ideguchi, Y. Tashiro, T. Akahori, K. Takahashi, D. Ryu
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 843 ページ: 146

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa79a1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraining the contribution of galaxies and active galactic nuclei to cosmic reionization2017

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshiura, K. Hasegawa, K. Ichiki, H. Tashiro, H. Shimabukuro, K. Takahashi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 471 ページ: 3713-3726

    • DOI

      10.1093/mnras/stx1754

    • 査読あり
  • [学会発表] Scientific activities in the Japanese consortium2017

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Takahashi
    • 学会等名
      MWA Project Meeting(イタリア・パドヴァ)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中性水素21cm線で探る初代天体と宇宙再電離2017

    • 著者名/発表者名
      高橋慶太郎
    • 学会等名
      日本物理学会シンポジウム(宇都宮大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代電波望遠鏡SKAによるパルサー研究の将来2017

    • 著者名/発表者名
      高橋慶太郎
    • 学会等名
      中性子星の観測と理論~研究活性化ワークショップ2017(国立天文台)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi