研究課題
大規模なSolar Proton Event(SPE:太陽面爆発に起因)が発生すると、それに伴って人工衛星の故障や通信網の破壊等の甚大な被害が引き起こされる。我々はこれまでに、西暦775年と994年に大規模なSPEが生じた痕跡を樹木年輪の14C濃度測定から示した。その規模は観測史上最大フレアの10倍以上と推定される。過去の大規模SPEの発生頻度を知ることは今後のイベントに備える上で非常に重要である。本研究では、過去5000年間の年輪中14C濃度の連続測定(単年分解能)を行い、急激な14C濃度増加をとらえることで、大規模SPE頻度を明らかにするとともに、大規模SPE発生と太陽活動度との関係の解明を目的としている。本年度は、先行研究と合わせて過去3000年間の連続14C濃度データの取得を予定していた。過去3000年間については、屋久杉や鳥海杉など国産の樹木サンプルを用いて、ほぼ全ての年代の単年分解能14Cデータを取得した(隔年間隔)。また、それに加えて紀元前1100年代まで拡張し測定を行った。その結果、いくつかの年代において急激な14C増加をとらえた。それらの規模は、西暦775年のイベントの半分程度である。急激な14C増加がみられた年代に大規模SPEが発生していた可能性があるため、再現性の確認と詳細な14C変動の検証を行うため、1年間隔での追加測定を実施する予定である。また、追加の検証でイベントが確認された場合、10Be濃度の調査を行う。
2: おおむね順調に進展している
本年度に予定していた過去3000年間の測定を終了したため。
過去3000年間で検出された急激な14C増加を示す年代について、1年分解能で追加の測定を行い、イベントの検証を行う。急激な14C増加が確定した年代に対して、南極アイスコアの10Be濃度測定も実施し、イベントの原因を特定する。さらに、未測定期間である紀元前1100年~紀元前3000年に対する14C濃度測定を進める。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)
Radiocarbon
巻: 60 ページ: 261-268
10.1017/RDC.2017.75