• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

η'中間子光生成による対称性と質量の起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H06007
研究機関京都産業大学

研究代表者

新山 雅之  京都産業大学, 理学部, 准教授 (90455361)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード原子核物理
研究実績の概要

物質の質量の 99 %は強い相互作用によるクォーク凝縮 (カイラル対称性の破れ) によって生じると考えられている。さらに、原子核中ではカイラル対称性の破れが部分的に回復し、ハドロンの質量が軽くなると理論的に予想されている。本研究の目的はこの質量生成メカニズム実験的に検証する事である。近年の理論研究でη′中間子に対しては特にカイラル対称性の破れの影響が強く原子核中で質量が非常に軽くなり、η′ 中間子束縛原子核を形成し得る事が指摘されてきた。このようなη′中間子束縛原子核を発見できれば、原子核中でのカイラル対称性の破れの部分的な回復の実験的な証拠となる。
そこで、本研究ではスプリングエイトの高輝度ガンマ線ビームラインで、η′中間子束縛原子核の探査を行った。水素標的からのη′ 中間子生成に加えて、炭素原子核からのη′中間子生成の断面積を測定する事で、生成率の絶対値についての理論的な不定性を除去する事に成功した。 さらに、η′中間子束縛原子核の崩壊で生じると予想される娘粒子を検出する事で背景事象を除去する事ができた。データ解析時には信号領域をマスクして解析に恣意性が入らないように工夫し、十分な検出器較正の後、信号領域のデータを確認した。
解析の結果、本研究では η′中間子束縛核の信号は見えなかった。そこで、 η′中間子束縛核の生成断面積の上限値を導き、η′中間子と原子核の間の引力の強さに制限をつける事に成功した。我々の研究結果から、η′中間子と原子核の間には非常に強い引力は働いていない事が明らかになった。この結果を論文にまとめ、米国の物理雑誌であるフィジカルレビューレターズに掲載した。本研究によって、η′中間子と原子核間の引力ポテンシャルについて重要な結果を得る事ができた。この結果は原子核中のカイラル対称性の破れの回復と中間子の性質について理解するための重要な情報となる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Ohio university(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Ohio university
  • [国際共同研究] Korea university(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea university
  • [雑誌論文] Search for η ′ Bound Nuclei in the 12C(γ , p ) Reaction with Simultaneous Detection of Decay Products2020

    • 著者名/発表者名
      N. Tomida, N. Muramatsu, M. Niiyama et al.
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW LETTERS

      巻: 124,202501 ページ: 1,7

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.124.202501

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Recent results of few body system in the hadron physics with photon beam2021

    • 著者名/発表者名
      M. Niiyama
    • 学会等名
      The 8th Asia-Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi