• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

北極域混相雲の頻発領域におけるエアロゾルの氷晶核能の詳細解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06020
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

當房 豊  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60572766)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード北極域 / エアロゾル-雲相互作用 / 氷晶核
研究成果の概要

北極域の下層大気では、混相雲(過冷却水滴と氷晶が混在する雲)が年間を通して頻繁に発生しており、北極域の気象や気候、生態系などに大きな影響を及ぼしている。本研究では、北極域でも特に混相雲の発生頻度が高い地域であるスヴァールバル諸島にて、混相雲内での氷形成過程にかかわる氷晶核(氷形成能力を有するエアロゾル粒子)の観測を実施した。スヴァールバル諸島のZeppelin山観測所にて氷晶核の数濃度を計測したところ、夏季には冬季よりも1桁高い値を示すという結果が得られた。夏季における氷晶核濃度の増加の原因としては、スヴァールバル諸島内もしくは近辺で発生したダストが影響していた可能性が高いことを示した。

自由記述の分野

大気環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

夏季に北極陸域から発生するダストが、大気中での氷晶核の数濃度の大幅な増加をもたらしていることは、本研究によって初めて明らかなった成果である。今後、温暖化の進行によって積雪の融解や氷河の後退が進むと、北極陸域からのダストの発生量も増えるとも言われている。本研究で得られた成果は、現在、北極域で急速に進行しているとされる温暖化の影響によって、北極域上空でのエアロゾルや混相雲にどのような影響があらわれるのかを評価する上でも、重要な科学的知見となりうる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi