研究実績の概要 |
DNA二重らせんを構造形成モチーフとする結晶性多孔体の合理的合成法を確立し、DNA特有の刺激応答性を活かした動的機能の開拓を行うことを当初の目的としていたが、昨年度途中方針を変更し、ペプチドが生み出す動的らせん構造を利用した「結晶性」多孔体の構築を目指すこととした。非天然アミノ酸の一種である2-Aminoisobutyric Acid(Aib)は、 炭素上に二つのメチル基を持ち、 炭素上のかさ高さに起因した配座自由度の制限によりAibを多く含む短鎖ペプチドはヘリックスを形成しやすいことが知られている。また、Aibは不斉中心を持たないため、そのホモオリゴマーは左巻きおよび右巻きらせんの等量混合物を与え、溶液中ではそれららせん構造が反転を繰り返すという興味深い性質が知られている。この動的らせん構造を活かした様々な機能分子が報告されてきたものの、それら動的機能発現は溶液中での話に限られてきた。固体中で規則正しく整列、近接させたAibオリゴマーは動的かつ協同的な挙動を示すか?という興味から研究をスタートした。具体的には、溶液中で安定ならせん構造をとる最短のAib六量体を組み込んだMetal-organic framework(MOF)を合成し、その結晶化様式や結晶状態での動的挙動を明らかにすることを目的とする。Aib六量体を得るため、N末端およびC末端をそれぞれベンジルオキシカルボニル基(Z基)およびメチル基で保護したAib二量体Z-(Aib)2-OMeからスタートし、ペプチド伸長反応を行った。ペプチド結合形成には、Aibのように立体的に込みあった , -ジアルキルアミノ酸でよく用いられるオキサゾロン法を適用し、各末端保護基の脱保護、カルボキシル基からオキサゾロンへの変換、オキサゾロンとアミノ基とのカップリング反応を繰り返すことによりZ-(Aib)6-OMeを得た。
|