• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ナノ電気化学イメージングによる二次元電子系材料の触媒活性の可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06042
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関東北大学

研究代表者

熊谷 明哉  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (50568433)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードプローブ顕微鏡 / 電気化学 / 表面化学 / 二次元材料 / 分析化学 / 走査型プローブ顕微鏡 / 二次元電子系材料 / 表面・界面物性
研究成果の概要

グラフェンに代表される原子1層から成る二次元電子系材料の電極触媒活性をナノ電気化学イメージング技術にて定量的に可視化した。検証した電気化学反応は、当初予定していた電極触媒反応:水素発生反応・酸素還元反応のみならず、酸化還元種によるレドックス反応やリチウムイオン脱挿入反応の検証への展開も行った。更に、反応性に関与する各要因:エッジ領域及び構造、層数、しわ、化学修飾に元素ドープなどの検証にも成功した。空間分解能も30 nmの開口径:ピペットと顕微鏡装置の測定条件を最適化した。これらの結果からナノ電気化学イメージング技術により、多様な二次元電子系材料における特異な電気化学反応性が解明されつつある。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

二次元電子系材料はその特異性から様々な応用展開が期待されている。電極触媒反応もその一つであり、クリーンエネルギー:水素の発生電極や二酸化炭素の還元用電極として多くの研究報告がなされている。本研究では、ナノ電気化学イメージングを用い、その特異性を導く要因である材料構造をナノスケールでおこる電気化学の定量的な評価及び可視化に成功した。これにより、材料が持つポテンシャルを最大限に引き出す最適な構造設計の指針へとつなげることが可能となる。更に、今後全固体電池やフレキシブルな薄膜電池などのイオンの脱挿入に関与した反応系の検証も可能であり、エネルギー創電・蓄電分野への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi