• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光誘起電気二重層を利用した新奇超伝導トランジスタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06058
研究機関分子科学研究所

研究代表者

須田 理行  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (80585159)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードモット絶縁体 / 超伝導 / 電界効果トランジスタ / 相転移 / 光キャリア注入 / フォトクロミズム / 自己組織化単分子膜
研究実績の概要

本研究では、フォトクロミック単分子膜の光異性化反応に伴う表面双極子変化を"光応答性電気二重層"として利用する新たな概念を提示し、強相関電子系物質への光キャリア注入を利用した"光駆動型"超伝導トランジスタを開発することを目的とした。また、分子設計・合成によってフォトクロミック分子の光誘起双極子をデザインし、光注入キャリアの極性(n型・p型)や密度を自由に制御可能な光応答性電気二重層トランジスタの基盤技術の確立を目的とした。
まずは、基板→結晶方向に対し正の光誘起双極子を持つスピロピランを用い、光誘起n型ドーピングが可能なデバイスを開発した。この分子を用いて作成した単分子膜の評価は、紫外・可視吸収スペクトル、X線反射率測定、原子間力顕微鏡などを用いて詳細に行った。本単分子膜上にκ-(BEDTTTF)2Cu[N(CN)2]Brの単結晶を液相から貼り付けることでデバイスを作成し、光照射に伴う電気抵抗変化の測定を行った。極低温下における紫外光照射によりデバイスの抵抗値は次第に減少し、最終的に超伝導体へと転移した。続く可視光照射によりデバイスはほぼ初期状態(絶縁体)へと回復し、光照射による伝導度スイッチが可能であることが示された。光照射およびボトムゲート電圧操作の同時スキャンにより得られた電子相図より、紫外光照射に伴い負電圧側へのゲート電圧シフトが観測され、n型キャリアが光により誘起されていることが確かめられた。これにより、p型、n型の光キャリア注入を分子設計によって任意に制御することが可能となった。
最終年度には、バルク結晶表面への直接的な分子修飾手法を開発し、バルク結晶表面への光キャリア注入にも成功した。この手法により、デバイス構造を用いることなく、様々な有機結晶表面へのキャリアドーピングが可能となった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] National Nanotechnology Center (NANOTEC)/Chiang Mai University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      National Nanotechnology Center (NANOTEC)/Chiang Mai University
  • [雑誌論文] Light-driven Molecular Switch for Reconfigurable Spin Filters2019

    • 著者名/発表者名
      Suda Masayuki、 Thathong Yuranan、 Promarak Vinich、 Kojima Hirotaka、 Nakamura Masakazu、 Shiraogawa Takafumi、Ehara Masahiro、Yamamoto Hiroshi M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Size effects on supercooling phenomena in strongly correlated electron systems: IrTe2 and θ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)42018

    • 著者名/発表者名
      Oike H.、Suda M.、Kamitani M.、Ueda A.、Mori H.、Tokura Y.、Yamamoto H. M.、Kagawa F.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 97 ページ: 085102~085102

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.97.085102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Ambipolar Superconducting Field-Effect Transistor Operating above Liquid Helium Temperature2018

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Genta、Bardin Andrey A.、Suda Masayuki、Uruichi Mikio、Yamamoto Hiroshi M.
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 31 ページ: 1805715~1805715

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/adma.201805715

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 界面光異性化分子を用いた電子物性の光制御2019

    • 著者名/発表者名
      須田理行
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] κ-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2における歪み誘起モット転移と両極性超伝導転移2019

    • 著者名/発表者名
      川口玄太,須田理行,山本浩史
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] “歪み”で誘起するπ電子系相転移2018

    • 著者名/発表者名
      須田理行
    • 学会等名
      CSJ化学フェスタ2018
  • [学会発表] Superconducting FETs Based on Organic Strongly Correlated Materials2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Suda
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
  • [学会発表] Development of Photo-tunable Organic Spin-filters based on Overcrowded Alkenes2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Suda, Yuranan Thathong, Vinich Promarak, Hiroshi M. Yamamoto
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry
  • [学会発表] 2D Molecular Layer Mott FET toward Room Temperature Operation2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto
    • 学会等名
      International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] κ型ET塩バルク結晶における光誘起”表面”超伝導2018

    • 著者名/発表者名
      須田理行
    • 学会等名
      有機固体若手の学校2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi