• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

単一界面欠陥のチャージポンピング過程を用いた2電子スピン相関の室温観測

研究課題

研究課題/領域番号 16H06087
研究機関静岡大学

研究代表者

堀 匡寛  静岡大学, 電子工学研究所, 講師 (50643269)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシリコン / 界面欠陥 / チャージポンピング法 / 電子スピン共鳴法 / EDMR法 / MOSFET / 再結合過程
研究実績の概要

本研究の最終目標は、半導体の界面欠陥やドーパント原子が持つ局在準位を利用したスピン操作技術を確立し、CMOSテクノロジーに立脚した量子情報処理技術を創生することである。ここでは特に、MOSトランジスタのゲート電圧制御によって電子と正孔を制御するため、界面欠陥評価手法として広く用いられている、チャージポンピング法を基盤技術として用いる。
平成29年度は、チャージポンピング法で検出される欠陥の種類を同定することを目的とした。この目的のために、チャージポンピング法と電子スピン共鳴法とを組み合わせたチャージポンピングEDMR法をシリコンMOS界面に適用した。
平成28年度にチャージポンピングEDMR法測定系の立ち上げを行っているが、同手法の信号は極めて微弱であった。このため、信号強度の増大を期待し、低温測定システムを導入した。MOSトランジスタを用いて測定系の雑音特性を評価したところ、低温測定システム由来の機械的な振動が電気信号の雑音に大きく寄与している事が分かり、この抑制を試みた。また、これと並行して電源や電流アンプで生じる雑音を評価し、それらの選定も行った。
同低温測定手法をシリコンMOS界面へ適用したところ、極めて微小な信号(数百フェムトアンペアオーダー)を検出することに成功した。この信号を解析したところ、界面欠陥に由来する主要な欠陥(Pb0,Pb1センター)であることがわかった。本研究により、低温下におけるシリコンMOSトランジスタのチャージポンピング過程に寄与する欠陥の種類が初めて実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

低温測定系の立ち上げを短期間で集中的に行うことができ、その雑音を信号観測可能なレベルにまで抑制することができた。この結果、チャージポンピング過程に寄与する主要な欠陥を直接同定することに成功した。
本成果を第78回応用物理学会秋季学術講演会において発表したところ、高い評価を得ることができ、第43回応用物理学会講演奨励賞、および第10回Poster Awardを受賞した。

今後の研究の推進方策

今後は、単一欠陥の検出に向けて、信号の検出感度の向上させる。特に、トランジスタで生じる雑音特性を詳細に調査する予定である。また、測定温度の条件を変化させることでチャージポンピング過程における電子スピンの緩和過程を詳細に調査していく予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Real-time Monitoring of Charge-pumping Process for SiO2/Si Interface Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hori, T. Watanabe and Y. Ono
    • 雑誌名

      Proc. of International Symposium on Electrical and Computer Engineering

      巻: - ページ: 52-56

    • DOI

      10.1109/QIR.2017.8168450

    • 査読あり
  • [学会発表] Silicon-on-insulatorデバイスにおける低温チャージポンピング2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉時暢、堀匡寛、小野行徳
    • 学会等名
      電子情報通信学会 シリコン材料・デバイス研究会
  • [学会発表] PtHfSi/p-Si(100)ショットキー接合の低温特性2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉時暢、多胡友、杉浦史悦、堀匡寛、小野行徳、塚本裕也、大見俊一郎
    • 学会等名
      平成29年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [学会発表] 身近な糖を燃料とするバイオ発電デバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄、堀匡寛、小野行徳
    • 学会等名
      平成29年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [学会発表] チャージポンピングEDMR法を用いたシリコン酸化膜界面欠陥の検出2018

    • 著者名/発表者名
      堀匡寛、土屋敏章、小野行徳
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] チャージポンピング法によるSi/SiO2界面近傍酸化膜トラップの評価2018

    • 著者名/発表者名
      土屋敏章、堀匡寛、小野行徳
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] チャージポンピングEDMR法における信号強度の温度異存性評価2018

    • 著者名/発表者名
      安藤克哉、堀匡寛、土屋敏章、小野行徳
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Observation of Impact Ionization in Silicon at Low Temperature2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Ono, H. Firdaus, and M. Hori
    • 学会等名
      IV Bilateral Italy-Japan Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Charge pumping EDMR towards ultimate charge/spin control at room temperature in silicon2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hori and Y. Ono
    • 学会等名
      IV Bilateral Italy-Japan Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sensitive Detection of Holes Generated by Impact Lonization in Silicon2017

    • 著者名/発表者名
      H. Firdaus, M. Hori, Y. Takahashi, A. Fujiwara, and Y. Ono
    • 学会等名
      2017 IEEE Silicon Nanoelectronics Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Real-time Monitoring of Charge-pumping Process for SiO2/Si Interface Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hori, T. Watanabe, and Y. Ono
    • 学会等名
      The 15th International Conference on QiR
    • 国際学会
  • [学会発表] Charge Pumping EDMR for Si/SiO2 Interface Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hori
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Biomedical Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] チャージポンピングEDMR法を用いたシリコン酸化膜界面欠陥の検出2017

    • 著者名/発表者名
      堀匡寛、土屋敏章、小野行徳
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 静岡大学電子工学研究所 小野・堀研究室ホームページ

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/nano/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi