• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

液状水が波形鋼鈑ウェブ橋梁接合部の疲労劣化に与える影響の解明と対策法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16H06096
研究機関東京工業大学

研究代表者

千々和 伸浩  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (80546242)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード液状水 / 波形鋼板ウェブPC橋 / 接合部 / 繰り返し荷重作用
研究実績の概要

昨年度までの研究から、鋼とコンクリート界面における水の動きを精緻に追跡することが現象解明の上で重要であることが明らかになった。界面での事象は極めて微視的な現象であり、実験で追跡することが困難であることから、今年度は数値解析による検討を中心に行った。検討対象は、過去の実験から水の浸入によって低下していく過程が記録されている、コンクリートへの鋼埋め込み定着部であり、コンクリートとその空隙中の水の挙動をBiotの二相モデルによって表現し、コンクリートと鋼の界面には通常の接合要素モデルを配置して静的引き抜けや動的繰り返し載荷の状況の再現解析を行った。静的引き抜けの再現結果から、鋼とコンクリートの界面における局所要素の開口時の特性が、全体の引き抜け挙動に極めて大きな影響を与えていることが明らかになり、鋼材の微小な傾きや、引き抜けによる滑り発生時に瞬間的に生ずる動的挙動が実験結果に大きな影響を与えていることが明らかになった。静的挙動に近い挙動を表すことのできる特性を接合要素の与えた数値モデルによって、繰り返し挙動を再現した結果からは、水の影響を考慮することで引き抜けが早くなるという実験事実と同じ傾向が示された一方で、載荷速度が遅いほど寿命が延びるという実験と逆の結果が得られた。この原因は、実験では繰り返し載荷の中で外部からの水が徐々に空隙中に浸入してくる状況であったのに対して、数値解析モデルでは空隙中に水が飽和していることが前提であったことと考えられ、空隙中の水の状態やそこに作用する応力が、全体挙動に大きな影響を与えていることが浮かび上がる結果となった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 液状水による風車基礎アンカー周りのコンクリート損傷の解析2019

    • 著者名/発表者名
      関根英人、藤山知加子、千々和伸浩
    • 学会等名
      土木学会全国大会
  • [学会発表] THE INFLUENCE OF THE LIQUID WATER ON FATIGUE PERFORMANCE AT EMBEDDED JOINT OF CORROGATED STEEL WEB PC BRIDGE2018

    • 著者名/発表者名
      Youhei Ito, Nobuhiro Chijiwa
    • 学会等名
      8th Regional Symposium on Infrastructure development in Civil Engineering
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi