• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

交通系センサーネットワークデータを用いた動的交通システムモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06102
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関東京大学

研究代表者

日下部 貴彦  東京大学, 空間情報科学研究センター, 准教授 (80604610)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード交通工学・国土計画 / 高度道路交通システム(ITS) / 交通調査 / 交通シミュレーション
研究成果の概要

本研究の目的は,詳細かつ広域・長期間の交通データを前提とすることで,交通ネットワークと交通行動の相互作用,時間的・空間的変化を加味したアクティビティベースト交通行動モデルを開発し,これを用いた動的交通ネットワークシステムモデルを構築することにある.交通行動モデルの構築に必要な交通行動データの収集方法を設計したうえ、調査実施し、取得データの特性を解析した。また、動的交通ネットワークシステムモデルを構築のための詳細データの生成等を行い、マルチエージェント交通シミュレータを用いた施策シナリオ検討を行った。

自由記述の分野

交通工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代モビリティが関連する交通計画で必要な、詳細な交通ネットワークの現象を記述するためには、長期間の観測をシステム全体で行うことが理想的である。しかし、このような観測網構築することは現実的には非常に困難であり、従来、時間断面・空間断面を限定した観測方法が行われている。本研究の成果は、これまで調査が難しかった中山間地域の高齢者の交通行動や、都市での詳細な交通需要を把握したうえで、シミュレーション等による定量評価が可能なフレームワークを構築したことに意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi