• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝子型の差異を考慮した培養不可能なウイルス及び消毒耐性ウイルスの浄水処理性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06103
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関北海道大学

研究代表者

白崎 伸隆  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60604692)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水系感染症 / 病原ウイルス / 消毒耐性ウイルス / ウイルス様粒子 / トウガラシ微斑ウイルス / 室内添加実験 / 実浄水処理場 / ウイルス濃縮
研究成果の概要

本研究では,高い塩素耐性を有するコクサッキーウイルスB5型を含む水系感染症を引き起こす病原ウイルスの浄水処理性を詳細に評価することに成功した.また,病原ウイルスの凝集沈澱-急速砂ろ過処理性及び凝集-膜ろ過処理性を評価する上での代替指標として,植物ウイルスの一種であるトウガラシ微斑ウイルスが有効であることを明らかにした.加えて,実浄水処理場の原水及び処理工程水に含まれるトウガラシ微斑ウイルスを対象とし,新規のウイルス濃縮法を適用することにより,凝集沈澱-急速砂ろ過処理,凝集-膜ろ過処理を実施している実浄水処理場におけるウイルスの処理性を評価することに成功した.

自由記述の分野

水環境工学,水処理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水道原水中には多種多様な病原ウイルスが存在していることが明らかとなっている.このような状況の中で,病原ウイルスによる水系感染症を制御していくためには,浄水処理における病原ウイルスの処理性を詳細に把握し,適切な処理を施すことが重要となる.本研究では,消毒耐性ウイルスを含む代表的な病原ウイルスの物理的な浄水処理性を明らかにしたと共に,病原ウイルスの代替指標としての植物ウイルスの有効性を明らかにした.また,実浄水処理場におけるウイルスの処理性についても評価することに成功したことから,本研究で得られた知見は,浄水処理による病原ウイルスの制御に寄与するものであると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi