• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

下水飲用再利用における微量物質の膜透過を予測する技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06104
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関長崎大学

研究代表者

藤岡 貴浩  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (20759691)

研究協力者 吉岡 朋久  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード飲用再利用 / 再生水 / 微量物質 / 分子シミュレーション / 逆浸透膜 / 膜物性
研究成果の概要

逆浸透膜における微量物質(特にニトロソジメチルアミン<NDMA>)の透過現象に対する膜物性の重要性を、膜物性分析を通して評価した結果、スキン層の厚みや空隙径などこれまで重要と思われてきた物性に差がないことが明らかになった。また、微量物質の膜透過を表現する細孔モデルを構築し、膜の透過性能と空隙径を入力値とすることで微量物質の阻止率予測が可能であることを明らかにした。さらに、分子動力学シミュレーションを使い、膜構造内の微量物質の輸送を計算した。結果、3種類のニトロソアミンの拡散速度は分子の大きさに従い、これは実際の膜ろ過試験で得た結果と同じ傾向であることを明らかにした。

自由記述の分野

環境工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi