• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

木質高層建物を対象とした制振技術開発と制振設計法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06107
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関名城大学 (2017-2020)
東京工業大学 (2016)

研究代表者

松田 和浩  名城大学, 理工学部, 准教授 (80567397)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード木質高層建物 / CLT / ロッキング / ダンパー / 接合部 / 等価線形化手法 / 時刻歴応答解析
研究成果の概要

SDGsに代表される地球環境問題の観点から、木質高層建物の実現・普及が社会的に求められている。本研究課題は、地震国日本において木質高層建物の耐震性を効率的に向上させることを目的として、当該建物に制振技術を適用することを考え、かつその設計法を提案するものである。具体的に実施した内容は、以下の4つに大別できる。
(1)ポストテンション方式によるロッキング機構とダンパーを併用した架構の提案。(2)提案架構における柱脚支持部および柱-梁接合部の力学的挙動の把握。(3)等価線形化手法に基づく制振設計法の適用範囲拡張。(4)地震応答解析を簡易化するダンパーモデル化手法の提案。

自由記述の分野

建築構造・材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

木材使用量を増加させるために、木質高層建物の開発研究が盛んに行われている。しかし、地震国日本においては、高層化するにつれ耐震性・居住性を確保するために、振動を制御する技術が必要になると考えられるが、そのような研究例は世界的にみても極めて少ない。本研究課題では、ロッキング機構とダンパーを併用した架構、ならびに柱脚支持部や柱-梁接合部の力学的挙動を把握し、一般的な耐震架構よりも変形時の損傷を抑制することに成功している。また、木質高層建物を想定した制振設計として、等価線形化法および時刻歴応答解析法を用いる場合の手法も提案しており、得られた成果の社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi