• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

建築ストックの有効活用を目指した局所変形制御型耐震補強法とその設計法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06108
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

倉田 真宏  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70624592)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード建築構造 / 鋼構造 / 耐震補強 / 性能設計
研究成果の概要

成熟社会における建築ストックの有効活用を命題に,鋼骨組を対象として,事業継続性を担保する低負荷な耐震補強法を開発した.低負荷耐震機構と名付けた本補強法の特徴は,既存骨組の損傷限界を決定する脆弱箇所の変形を集中的に低減し,耐力の上昇を巧みに抑えながら骨組全体の耐震性能を高めることにある.脆弱箇所を含む建物の一部を対象とした変形低減効果の評価実験環境を整備し,数値解析による検討と合わせて,低負荷な耐震補強法に見合った設計法を開発した.さらに,大型構造実験と数値解析により設計法の有効性を実証した.獲得した研究成果は,耐震工学分野で有力な国際SCI学術論文誌5編,査読付き国内学術誌2編,に発表した.

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存骨組の脆弱箇所が受ける局所的な変形の制御により,大規模な工事を必要とせずに耐震性能が不足する建築ストックを利活用するというコンセプトに基づいて,耐震補強機構のプロトタイプとその設計法を構築した.局所変形の制御を明示的な設計目標とした耐震補強の設計法を提案し,剛性と耐力の向上を設計目標とする従来の耐震補強の考え方に新風を吹き込んだ.脆弱部の変形を制御する手法により,人命の安全だけでなく建物の継続使用性を考えた耐震補強法の普及が期待される.日本発の新しい補強機構を用いた耐震補強方法とその設計法を示すことで,耐震工学における日本の開発力を世界に示すとともに,今後の国際連携の発展が期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi