• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ノイズマップ作成・活用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H06112
研究機関近畿大学

研究代表者

平栗 靖浩  近畿大学, 建築学部, 准教授 (90457416)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードノイズマップ / 地理空間情報 / 航空機騒音
研究実績の概要

本申請研究では、航空機騒音によるノイズマップを作成し、空間分析を行うことで、騒音のリスクを定量的に明らかにすることを目的に、①ノイズマップ作成のための基盤的要素技術の開発、②ノイズマップの試算、③ノイズマップの精度検証手法の開発、④ノイズマップと地理空間情報を用いた空間分析によるリスク評価、⑤情報公開のあり方、というノイズマップの作成から活用までの一連の要件について研究するものであり、今年度は④を除く4項目について着手した。①基盤的要素技術の開発では、航路データ収集システムにおいて、Flightradar24のトラッキングデータの自動収集に加えてFlightAwareのトラッキングデータも収集し、両データを統合することでそれぞれの欠落データを補うことが出来るものとした。空港内といった離発着時の航路データの欠落については、対象空港近くにADS-B信号受信アンテナを設置することでデータ収集可能であることがわかった。同時に、軍用機等のADS-B信号を発信していない機体について、等価騒音レベルへの影響が大きいことから、音源データベース化の方法について検討した。②ADS-B信号データベースを用いた広域騒音予測計算システムとして、FAAのIntegrated Noise Modelを採用することとした。今年度は当該モデルの基礎理論等を調査し、ノイズマップの試算を実施した。③今年度は、空港周辺地域への騒音計設置による長期間計測を実施し、 試算したノイズマップの精度を確認した。⑤政策学や社会学の専門家から聞き取り調査を実施し、ノイズマップの情報公開に関する動向について、社会学的な見地から情報交換を行い、欧米における現状と、国内の歴史的な情報公開の背景に関して議論し、今後の我が国における情報公開の可能性についてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成30年8月に本研究の基幹システムである航路データ収集システムを構築していたワークステーションが故障し、データ収集が不可能となった。ソースコードの復旧及びシステム自体の再構築・復旧に時間を要したため進捗は全体的に遅れている。①基盤的要素技術の開発では、システムの復旧が完了し、ADS-B信号を自動収集出来ていることを確認し、ADS-B信号の受信により航路データベースの構築が可能となった。②ノイズマップの試算では、新たに広域騒音予測計算システムを開発中であったが、システムの故障に伴い既存の予測計算システム(FAAのIntegrated Noise Model)を援用することで開発にかかる時間を短縮することとした。現在までに予測計算システムの計算条件(Thrust設定や気象条件の入力など)について整理した。③精度検証手法でも開発が遅延しており、今年度は、騒音計を用いたダナン国際空港(ベトナム)周辺地域での長期間計測により、予測計算システムの精度検証を実施し、Integrated Noise Modelを援用したノイズマップの推計結果の妥当性を確認した。④空間分析については、今年度は着手できていない。⑤情報公開については、専門家からの聞き取り調査等により、現時点での情報公開は困難であると判断し、計画を変更してwebサイトの設計を中止した。

今後の研究の推進方策

今年度の研究結果より、研究項目⑤については今年度で検討を終えることとしたため、以下の通り、研究項目①~④について引き続き研究を推進する。①基盤的要素技術の開発では、ADS-B信号を用いた航路データ収集システムの構築が完了したため、航路データの収集を進める。また軍用機等のADS-B信号を発信していない機体について、実測調査による音源データベースを構築する予定である。②ノイズマップの試算と③精度検証については、今年度と異なる実在空港(タンソンニャット国際空港を予定)周辺地域におけるノイズマップを推計するとともに、騒音計を用いた長期間実測調査を実施することにより、Integrated Noise Modelを援用したノイズマップの推計結果の精度検証を実施する。またその際、軍用機等のADS-B信号を発信していない機体の影響についても明らかにする。④ノイズマップを推計する空港周辺地域に立地する住宅に居住する住民を対象にアンケート調査を実施し、騒音曝露に対する反応量を得る。その際、GPSロガーにより住居の位置情報を取得し、反応量データベースを構築する。その後、地理情報システム上でノイズマップと反応量データをオーバーレイすることで、空間分析を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Long-Term Follow-Up Study of Community Response to Step-Change in Aircraft Noise Exposure around Noi Bai International Airport2018

    • 著者名/発表者名
      Nguyen, Thu Lan; Yano, Takashi; Hiraguri, Yasuhiro; Morinaga, Makoto; Morihara, Takashi; Nguyen, Thao Linh; Trieu, Bach Lien; Bui, Thanh Loc
    • 学会等名
      InterNoise 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 欧州における騒音政策の現状と諸課題2018

    • 著者名/発表者名
      平栗 靖浩 , 大嶋 拓也 , 上田 麻理 , Aletta Francesco
    • 学会等名
      日本騒音制御工学会
  • [学会発表] 道路交通騒音マップ作成のための技術的現状及び課題2018

    • 著者名/発表者名
      平栗 靖浩 , 大嶋 拓也 , 奥園 健
    • 学会等名
      日本騒音制御工学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi