• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

酸化物原子シートを利用した超構造界面の構築と新奇な伝導・誘電特性の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06116
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

大澤 健男  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (00450289)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード薄膜・表面界面物性 / 酸化物薄膜 / 原子シート / ホール効果 / 光電子分光 / 走査型トンネル顕微鏡
研究成果の概要

遷移金属酸化物は、従来の半導体や金属を凌ぐ多彩な機能や物性を有することから、新しいエレクトロニクス材料として活用する研究が急速に進んでいる。成膜技術の向上に伴い、低次元界面構造を1原子層スケールで人工合成することが可能となり、自然形成されるバルク結晶にはない新奇電子物性を発現させることが期待できる。本研究では、LaAlO3/SrTiO3接合に着目し、最表面に自発的に形成されるTiO2原子シートの構造特異性に基づいた電子物性への効果を検証した。原子レベル制御したSrTiO3再構成基板上に作製すると、2原子層で電気伝導性が発現することや、界面に高い電子濃度を蓄積させることに成功した。

自由記述の分野

固体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気相合成時に自発的に形成されるTiO2原子シートは、構造的特長を有していることから、構造の特異性や対称性によって、通常の3次元結晶とは異なる性質を利用した新たなエレクトロニクスデバイス創製や電子素子を開発する指導原理を創出することに繋がると期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi