• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

資源制約下で物質・エネルギーの生産を可能にする先制的ライフサイクル設計手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06126
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関東京大学

研究代表者

菊池 康紀  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 准教授 (70545649)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域資源 / 再生可能資源 / バイオマス / プロセスシミュレーション / ライフサイクルアセスメント / 産業連関分析 / 消費者選好性調査
研究成果の概要

物質やエネルギーを生産する技術は多種開発されてきており、社会への実装が期待されている。適用可能性は、地域性を考慮した評価に基づくべきであるが、研究開発中の技術システムオプションは情報量が不足しており、詳細な評価困難となっている。本研究では、先制的ライフサイクル設計手法(pre-emptive LCD)を提案し、技術開発中のオプションであっても将来の性能向上やインフラ整備を想定したシステム設計・評価を可能とした。多様な技術に関するケーススタディを通し、pre-emptive LCDが技術導入を支援可能であることを示した。

自由記述の分野

プロセスシステム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たな技術システムオプションが研究開発後に社会へ導入されるためには、様々な試験を繰り返す必要があり、多くの組み合わせが存在するオプション全体を対象とした検討は現実的ではない。本研究で提案したpre-emptive LCDでは、ライフサイクル評価や産業連関分析といった、比較的既に存在しているシステムに対する評価を実施してきた手法を、導入前に実施可能とするために必要となる要件を明らかにした。これにより、新規な技術システムをより迅速かつ高効率に社会へ実装する支援となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi