研究課題
Ru(II)単核錯体/窒化炭素融合光触媒は、可視光照射下でのCO2のギ酸への還元反応において高いみかけの量子収率、選択率、そして耐久性(触媒回転数)を有する。本年度はこの光触媒に関し、時間分解可視-赤外分光法と発光分光法を用いて光励起キャリアの挙動を調べた。その結果、光励起後に窒化炭素の伝導帯付近に生成した電子が、Ru錯体へ数ピコ秒の速い時間オーダーで移動していることを明らかとした。論文はJ. Phys. Chem. C誌に発表した。尚、本研究は豊田工業大学の山方啓准教授との共同研究成果である。高いギ酸生成性能とは対照的に、金属錯体/窒化炭素融合光触媒のCO2 → CO変換の効率・耐久性は低く、これらを向上させることが課題となっていた。本年度は、パリ第7大学のMarc Robert教授のグループと共同でFe(II)錯体触媒を組み込んだ窒化炭素融合光触媒系を構築し、CO生成において過去最高となる触媒回転数155、みかけの量子収率4.2%、CO選択率95%以上を達成した。論文はJ. Am. Chem. Soc.誌に発表した。以上の研究で用いた窒化炭素はバンドギャップが2.7~2.8 eVと比較的大きく、広域可視光の利用という観点では満足なものではない。本年度の研究では、尿素とフェニル尿素の熱重合によって得られる窒化炭素が最大で700 nm程度までの可視光を吸収し、Ru(II)単核錯体と融合することでCO2をギ酸へと変換する光触媒となることを見出した。尿素のみから得た従来型の窒化炭素では反応が進行しなかった500 nm以上の可視光照射下でも、ギ酸を生成することが判明した。論文はACS Sustainable Chem. Eng.誌に発表した。尚、本研究はThe University of New South WalesのRose Amal教授との共同研究成果である。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 11件、 招待講演 9件) 備考 (1件)
Bull. Chem. Soc. Jpn.
巻: 92 ページ: 124~126
10.1246/bcsj.20180239
J. Phys. Chem. C
巻: 122 ページ: 16795~16802
10.1021/acs.jpcc.8b03996
ACS Sustainable Chem. Eng.
巻: 6 ページ: 15333~15340
10.1021/acssuschemeng.8b03782
J. Am. Chem. Soc.
巻: 140 ページ: 7437~7440
10.1021/jacs.8b04007
Beilstein J. Org. Chem.
巻: 14 ページ: 1806~1812
10.3762/bjoc.14.153
ChemPhotoChem
巻: 3 ページ: 37~45
10.1002/cptc.201800157
http://www.chemistry.titech.ac.jp/~ishitani/member/kmaeda/Home.html