• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

睡眠構築を生み出す神経基盤の解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06141
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

林 悠  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (40525812)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード睡眠 / マウス / 遺伝学
研究成果の概要

私たちの睡眠は、一晩の間に、レム睡眠とノンレム睡眠を行き来する。そのパターンを、「睡眠構築」と言う。睡眠構築は、一部の脊椎動物に固有の現象であり、その制御機構は不明な点が多い。本研究では、まず、ノンレム睡眠からレム睡眠への移行に関わるニューロンを複数同定することに成功した。また、レム睡眠の維持に必須なニューロンの同定にも成功した。これら一連のニューロン群の機能を遺伝学的に操作することで、睡眠構築の異常なマウスを作出し、正常な睡眠構築が行動制御に重要であることも示唆した。さらには、睡眠構築を改善するための治療法の開発を目指し、これらの神経細胞の機能に関わる遺伝子を同定した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の概日リズムや睡眠覚醒リズムのメカニズムの理解の躍進とは対照的に、睡眠構築の理解は進んでいないのが現状である。今回、レム睡眠を正負に制御する2種類の神経回路を同定・解析したことは、哺乳類固有の睡眠構築の制御機構を理解するための端緒となると期待される。その過程で得た、睡眠構築破綻マウスは、個体機能を維持する上で正常な睡眠構築がどのような役割を果たすかを解明する上で有用なマウスモデルとなると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi