• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エピゲノム編集による体細胞核移植法の改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06146
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

的場 章悟  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (20585202)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードエピジェネティクス / 体細胞クローン / ゲノムインプリンティング / 胎盤形成 / アミノ酸輸送 / H3K9me3 / H3K27me3 / Slc38a4
研究成果の概要

体細胞クローンの効率改善および品質向上を目的として、マウスクローン胚のエピゲノム解析およびエピゲノム編集技術の開発を行った。まず、Xist KOドナー細胞の使用と、Kdm4dによるH3K9me3の除去、という方法を組み合わせた結果、クローンの効率を大幅に向上することに成功した。一方で、クローン胚ではH3K27me3によるゲノムインプリンティングが破綻していることを見出した。さらに、そのインプリント異常を示す遺伝子の一つであるSlc38a4が胎盤形成において重要な機能を担うことを明らかにした。以上のように、体細胞クローンの効率改善に成功し、胎盤異常を改善する候補因子を挙げることに成功した。

自由記述の分野

発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体細胞クローン法では、ドナーとなる生物と同じゲノム情報を持ったコピー生物(クローン)を作製できるため、貴重な遺伝子資源の保存や、絶滅危惧種の維持・繁殖、さらには再生医療にも貢献する可能性のある技術ですが、非常に効率が低く、運よく生まれた個体も胎盤異常などを伴います。本研究では、マウスをモデルとしてクローンの低効率を改善することに成功し、さらに、胎盤異常の原因候補因子を発見しました。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi