• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腫瘍血管形成モデルに新展開をもたらす「血管束移動」の提唱

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06147
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腫瘍生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

木戸屋 浩康  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (00543886)

研究協力者 林 弓美子  
村松 史隆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腫瘍血管形成 / 血管移動 / 生体イメージング
研究成果の概要

腫瘍組織が成長するためには、血管を介した酸素や栄養分の供給が必須であり、腫瘍内には多くの血管が作り出されている。そのため、腫瘍の血管形成を抑制することで栄養路を断ち、癌の成長を止めるという治療方法が提案されている。しかしながら、これまでに開発された血管形成の抑制剤を用いても、際だった治療効果が得れていない。本研究では、「血管移動」という現象によって腫瘍組織が血管を獲得することが、血管新生阻害剤への治療抵抗性に関与する可能性を見出した。さらに、その制御に血管制御ミエロイドと名付けた新しい細胞群が関与していることを発見した。

自由記述の分野

血管生物医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管を介した酸素や栄養の供給は、腫瘍を含めた全ての生体組織が成長するために必須であり、腫瘍血管の形成を抑制することで癌の治療を目指すというのは合理的な概念である。そのため、腫瘍に対する血管形成抑制剤がこれまでに際だった成果を上げていない理由を明らかにすることは、効果的な癌治療薬の開発を目指すためには重要な課題である。本研究によって発見された「血管移動」による栄養路の獲得と、それを制御する「血管制御ミエロイド」は、癌治療薬の新たな標的となると期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi