• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リボソームに翻訳履歴を付加してmRNA配列非依存的な翻訳制御機構を検証する

研究課題

研究課題/領域番号 16H06152
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 慧  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (40626074)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード翻訳 / mRNA / リボソーム / 履歴
研究実績の概要

本年度は、本研究課題で取り組む「リボソームに翻訳履歴を付加する方法」の実現を目指し、前年度に収集した遺伝子材料の評価実験を中心的に実施した。
前年度、リボソームの外側に修飾酵素の基質タグが付加されるようリボソームタンパク質を組み替えた 3 種類の酵母株を構築した。これらのうち 2 種類については、ウェスタンブロット法により、実際にリボソームタンパク質が修飾されていることを確認した。
リボソームに翻訳履歴を付加する mRNA の構築研究では、前年度に定量実験が困難であったリアルタイム PCR 法による選択的スプライシングの評価方法について、実験条件を検討して評価実験系の確立に至った。その結果、酵母細胞内で選択的スプライシングの再構築を確認できたものの、スプライシングの頻度は期待していたよりも大幅に低いことが判明した。一方、この再構築した選択的スプライシングによってリボソームに付加した基質タグを修飾する酵素を発現させた場合であっても、リボソームに付加された基質タグは修飾されることを実験的に確認した。
また、新たに蛍光顕微鏡を導入し、蛍光タンパク質をレポーター遺伝子として用いて酵母細胞内の遺伝子発現を経時的に評価する実験系の開発に取り組んだ。
さらに、パイロット実験として次世代シーケンス解析を実施した。その過程で、次世代シーケンス解析を実施するサンプルの調整方法と、翻訳履歴を評価するためのデータ解析方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究の結果、本研究課題で必要な遺伝子材料をおおむね揃える事ができた。また、これら遺伝子材料の酵母細胞内での挙動を確認する方法についても、おおむね確立する事ができた。

これらのことから、本研究課題はおおむね順調に進展している、と評価する。

今後の研究の推進方策

これまでの研究の結果、一通りの遺伝子材料と実験系の準備がおおむね整ったことから、今後は、これらを統合してリボソームへの翻訳履歴を評価する方法の開発に取り組む。まず、一通りの材料を統合して次世代シーケンス解析を実施し、その結果を評価しながら実験系の改善に取り組む。また、これまでに準備した遺伝子材料のうち、選択的スプライシングの効率が期待よりも低かったことから、選択的スプライシングの効率を高めるためのレポーター遺伝子の改変にも並行して取り組み、実験系の一層の改善を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非AUGコドン翻訳開始を誘起するタンパク質応答性リボスイッチの開発2017

    • 著者名/発表者名
      堀江史博、遠藤慧、伊藤耕一
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会 10.0
  • [学会発表] タンパク質とmRNAの結合に依存する新奇な翻訳開始反応の成立要件検証と一般化2017

    • 著者名/発表者名
      堀江史博、遠藤慧、伊藤耕一
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi