• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

紅海・アンダマン海におけるジュゴンの摂餌戦略比較―潮汐変動の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H06158
研究機関京都大学

研究代表者

市川 光太郎  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (70590511)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード受動的音響観察
研究実績の概要

2019年9月にタイ国トラン県タリボン島の潮間帯海草も場において約10日間の受動的音響観察を実施した。自動水中音録音機SoundTrapを海草も場に埋設し、48 kHzで連続録音をした。得られた水中音データからジュゴンの摂餌音を自動的に抽出するソフトウェアを構築した。本ソフトウェアはまず広帯域のパルス音群をオープニング処理などにより検出し、その音圧や時間間隔に関する自己相関係数に閾値をかけることで摂餌音を検出する。9月25日午前1時33分に摂餌音が録音されていることを確認した。精度検証の結果、検出率が想定よりも低いことが分かった。これは、本調査で使用した録音機の感度がこれまで使用していた録音機と異なることが原因であると考えられた。今後、検出ソフトで適用されている各種パラメータの閾値を変更して、検出精度の改善を進める。
なお、2014年11月にタイ国において現地研究機関が実施した調査に対して2015年1月に市民デモが発生し、2018年も引き続き反対活動が継続された。このような状況で最大の成果を上げるために、代替調査地であるマレーシアにおいて研究を遂行した。
2018年10月にマレーシア・ジョホール州・ティンギ島およびシブ島において小型水中音録音機SoundTrapを使用した受動的音響観察を実施した。SoundTrapの設置台数はティンギ島の摂餌場に1台、ティンギ島周辺の鳴音ホットスポットに3台、シブ島の摂餌場に1台とした。シブ島の摂餌場では写真撮影による潮下帯藻場のマップ作製を試みた。それぞれの海域に設置した録音機にはジュゴンが発したと思われる音が録音されていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タイ国タリボン島周辺におけるジュゴンの捕獲調査については、地元住民とタイ国関係官署との関係が悪化したため、潮間帯の海草も場における受動的音響観察による摂餌行動観察を実施した。スーダンでは社会情勢が悪化したため、代替調査地であるマレーシアで研究を遂行した。

今後の研究の推進方策

引き続き、スーダン、タイ、マレーシアで現地調査を行う。スーダンでは2019年4月にクーデターが発生し、社会情勢の悪化が予想される。スーダンにおける調査遂行が困難な場合は、インドネシアやベトナム、パラオなど別の海域において調査を実施する。
タイでは潮間帯および潮下帯の海草も場におけるジュゴンの摂餌場利用特性に焦点をあてた行動観察を実施する。
マレーシアでは長期間の受動的音響観察を実施する。これにより、ジュゴンの摂餌行動に加えて、天候や季節風の影響について情報収集する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] MareCet(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      MareCet
  • [国際共同研究] Phuket Marine Biological Center(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Phuket Marine Biological Center
  • [学会発表] Web操業日誌を用いたタイ国ジュゴン保護区における漁民の海域利用実態解明の試み ~小規模イカ釣り漁民の事例報告から~2019

    • 著者名/発表者名
      阿部朱音・秋道智彌・市川光太郎・荒井修亮・守屋和幸・Kongkiat Kittiwattanawong
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Acoustic monitoring of feeding behavior of dugongs (Dugong dugon)2018

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Ichikawa, Kotaro Tanaka, Kongkiat Kittiwattanawong and Nobuaki Arai
    • 学会等名
      the 2nd Oceanoise Asia Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Soundscape changes in the dugong habitat2018

    • 著者名/発表者名
      Yuma Kugai, Kotaro Ichikawa, Nobuaki Arai, Kotaro Tanaka
    • 学会等名
      the 2nd Oceanoise Asia Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary study on automated detection of dugong feeding sounds2018

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Tanaka,Kotaro Ichikawa, Louisa Ponnampalam, Kee Alfian, Heng Wei Khang, Nobuaki Arai, Hiromichi Mitamura
    • 学会等名
      the 2nd Oceanoise Asia Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Categorization and inter-regional comparison of dugongs’ vocalization2018

    • 著者名/発表者名
      Keiya Uehara, Kotaro Ichikawa and Nobuaki Arai
    • 学会等名
      the 2nd Oceanoise Asia Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] ジュゴンの民族分類と伝統的な利用法~インド洋・太平洋における事例から~2018

    • 著者名/発表者名
      阿部朱音・秋道智彌・市川光太郎・荒井修亮
    • 学会等名
      生き物文化誌学会 第 16 回学術大会
  • [図書] 水中生物音響学 : 声で探る行動と生態2019

    • 著者名/発表者名
      赤松友成、木村里子、市川光太郎
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-01340-5

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi