• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

胚葉極性を具現化する中心体移動依存的な核移動の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H06169
研究機関首都大学東京

研究代表者

高鳥 直士  首都大学東京, 理学研究科, 准教授 (70404960)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胚発生 / 細胞極性 / 核移動 / mRNA局在 / 細胞形態
研究実績の概要

胚葉形成は,動物胚発生の重要な初期過程である.中胚葉と内胚葉は中内胚葉細胞から作られる.しかし,中内胚葉細胞の子孫細胞のうち,どれが中胚葉になり,どれが内胚葉になるのか決めている機構の詳細は,多くの動物で不明である.私は脊索動物のホヤを材料に,中内胚葉細胞の娘細胞の一方が中胚葉,もう一方が内胚葉になる仕組みを調べている.昨年までの解析により,中・内胚葉運命が異なる細胞に分離されるには,中内胚葉細胞の核が,将来中胚葉細胞を作る側に移動し,Not転写因子をコードするmRNAが中内胚葉細胞の将来中胚葉になる側に局在することが重要であることが示唆されていた.細胞核の移動方向は,PtdIns(3,4,5)P3に依存することが示唆されていたが,核移動の詳細は不明であった.2018年度は中心体と核の位置変化を詳細に解析し,中心体の一方が,中内胚葉細胞の決まった領域に移動すること,その後の中心体と核の相対的位置関係の変化により核が中胚葉側に移動することがわかってきた.この中心体が移動する先の領域は,将来分裂溝を生じる領域であることが統計的解析から支持され,中心体と核の相対的位置関係の変化が,核とNot mRNAを将来の中胚葉細胞に分配するのに重要であることが示唆された.画像解析ソフト(FIJI)とRを組み合わせた,細胞面積・体積計測プログラムを作成し,細胞形態変化が核位置を相対的に中胚葉側に移動させるのに貢献していることがわかってきた.中内胚葉細胞の形態変化の原因を分子レベルで明らかにしつつあり,結果が揃ってきたので,投稿論文の準備を進めている.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

日本遺伝学会第90回大会 Best Papers賞

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中・内胚葉運命分離に関わる核移動と非対称なPeelingを制御する機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      高鳥直士
    • 雑誌名

      若手研究者がか語る21世紀の遺伝学(XV)

      巻: XV ページ: p16

  • [学会発表] 中・内胚葉運命分離に関わる核移動と非対称な Peeling を制御する機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      高鳥直士
    • 学会等名
      日本遺伝学会
  • [学会発表] マボヤ生殖系列細胞における細胞分裂面の位置と向きを制御する機構2018

    • 著者名/発表者名
      照井宙夢,高鳥直士
    • 学会等名
      日本遺伝学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi