• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規植物細胞融合現象の必須因子の同定と分子メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06173
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態・構造
研究機関横浜市立大学

研究代表者

丸山 大輔  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教 (80724111)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード花粉管 / 卵細胞 / 重複受精 / 細胞融合 / シロイヌナズナ / 助細胞 / 胚乳
研究成果の概要

生殖の過程でオスとメスが1対1の関係で結びつくことは動植物を問わず、重要な仕組みである。被子植物のシロイヌナズナでは、受精後の胚珠がすぐに精細胞を運ぶ花粉管の誘引を停止することで、複数回の受精をする危険性を回避する。その素早い花粉管誘引停止を支える仕組みとして、当研究室は花粉管誘引ペプチドを分泌する助細胞と胚乳との細胞融合現象に着目している。様々な阻害剤を加えたときの反応を調べたところ、この助細胞胚乳融合には、受精後の新規の遺伝子発現や胚乳における分裂期への移行が必要とされることがわかった。また、助細胞胚乳融合を欠損する変異体を分離し、原因遺伝子を解析する準備を整えた。

自由記述の分野

植物生殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

助細胞胚乳融合は被子植物の成長の過程でも珍しい細胞融合現象である。その仕組みの一端を示すとともに今後の詳しい解析につながる本研究は、植物が細胞を融合するために細胞壁や細胞膜をどのように制御するかを理解するために役立つ。また、花粉管誘引停止の制御を理解する基礎的な研究として、本研究成果は将来的に、卵細胞を2つの精細胞で受精させたり、卵細胞と中央細胞を別々の精細胞で受精させる技術の開発の発展に寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi