• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

テロメアクライシスにおける染色体不安定化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06176
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 遺伝・染色体動態
研究機関京都大学

研究代表者

林 眞理  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (90761099)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードテロメアクライシス / テロメア脱保護 / M期停止 / 細胞周期 / BLM / TRF1
研究成果の概要

単一の姉妹染色分体融合をX染色体に引き起こし、さらに蛍光タンパク質の発現を協調して誘導することで、そのような姉妹染色分体融合を持つ細胞をラベル可能な系を世界で初めて構築し、その系を利用した姉妹染色分体融合の運命解析を行った。その結果、単一の姉妹染色分体によって、微小核や染色体断片化といった異常が引き起こされることを明らかにした。また、独自に発見したM期テロメア脱保護現象の分子機構の解明に挑み、この現象に関与する因子として、テロメア結合タンパク質TRF1、DNAヘリケースBLMなどの因子を同定した。さらにTRF1とBLMの結合がこの現象に寄与することを突き止めた。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

染色体の融合は、細胞のガン化と密接に関わっているが、染色体融合の種類、数、時期などを明確に制御する系が存在しなかったため、染色体融合の運命については複数の仮説が存在していた。本研究成果により、単一の姉妹染色分体融合の運命が解析可能となり、細胞ガン化のメカニズムの理解に貢献することが期待される。また、M期停止はある種の抗がん剤によって引き起こされるため、M期停止中のテロメア脱保護の分子機構の解析によって、抗がん剤の副作用の軽減や、効果的な併用療法などの開発が展望できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi