• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

交雑を起源とする生態的種分化の実験的再現およびその遺伝学的機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06178
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関九州大学

研究代表者

松林 圭  九州大学, 基幹教育院, 助教 (60528256)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード雑種種分化 / 生態的種分化 / 寄主特異性 / エコゲノミクス
研究成果の概要

日本の植食性テントウムシについて、北海道南部に生息するルイヨウボタン専食種の集団が、同じく北海道に生息する別種のアザミ専食種とルイヨウボタン‐アザミ併用種との交雑に由来する、同倍数性雑種種分化で生じたことを明らかにした。また、これまで1種と目されてきたルイヨウボタン専食種は、全国で複数回独立に生じたことが判明した。北海道の2種を交雑させて作成した雑種F1の食性を調べたところ、両親種のどちらの食草も摂食するものの、アザミ上での生存率が有意に低くなることがわかった。北海道南部のルイヨウボタン専食種は、交雑の後に不適応なアザミへの忌避を進化させていることが示唆された。

自由記述の分野

種分化

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、種間交雑が(1) F1以降の食性幅を変え、その後 (2)特定の食草への特殊化が進む、という2段階の過程を経て種分化が起きることが示唆された。これまで雑種種分化はF1あるいはF2における超越分離で生殖隔離が生じるとされてきたが、交雑の時点(1)では大きな生殖隔離の成立には至らず、その後の選択によって生殖隔離ができていることになる。
北海道南部のルイヨウマダラテントウが本州の同種とは独立起源のものであることが示されたことで、分類学的な同一種の中に異なる遺伝的・進化的背景を持った個体群が存在することが明らかになった。これによって保全の単位の見直しを提言することが可能になる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi