• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノ地球微生物学:微生物が作り出す酸化鉄ナノ粒子から探る真の元素循環プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 16H06180
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

加藤 真悟  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム, 特任研究員 (40554548)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード鉄酸化バクテリア / 酸化鉄ナノ粒子 / バイオミネラリゼーション
研究実績の概要

難培養性の代表格として著名な中性pH付近で生育する微好気性鉄酸化バクテリアは、細胞外に特長的な形態の酸化鉄の構造体(BIOS)を産出することが知られている。研究代表者のこれまでの研究により、ナノサイズの酸化鉄の構造体BIOSを産出する微好気性鉄酸化バクテリアの存在が明らかになった。本研究では、サイズの小さなBIOSに着目し、その生成源や産出機構、特性を調べることで、自然界での元素循環における役割を明らかにすることを目的とした。研究2年目である平成29年度は、(1)汽水環境から研究代表者が分離したBIOSを産出する新奇汽水性鉄酸化バクテリアCP-5株、CP-8 株の解析結果をまとめた論文作成、(2)海洋性BIOS産出鉄酸化バクテリアの存在が示唆される海底硫化物試料のメタゲノム解析結果をまとめて論文作成、(3)サイズの小さなBIOSの特性分析に必要不可欠なバイオリアクターを用いた微好気性鉄酸化バクテリアの大量培養法の確立、(4)フローリアクターを用いた連続培養法による、陸域地下熱水中の鉄酸化バクテリアの集積培養およびそのメタゲノム解析を行った。(1)と(2)については、国際学術誌に投稿し、受理された。(3)については、購入したバイオリアクターの設置・試運転まで行った。(4)に関しては、鉄酸化に関わると推定される遺伝子をもつ好熱性バクテリアの集積培養に成功した。化学分析およびメタゲノム解析により得られた結果をまとめて論文を作成し、国際学術誌上で発表した。以上のように、淡水、汽水、海水環境の鉄酸化バクテリアの生理生態を理解する上で重要な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究実績の概要に記した通り、成果をまとめた論文が3報も誌上発表できている。BIOSの特性分析については、大量培養によるBIOSの大量生産に必要なバイオリアクターの設置および試運転を完了した。研究計画通り進んでおり、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

研究代表者の異動により、バイオリアクターや化学分析装置の物品資産の移管が必要となるため、速やかに行う。研究環境が整い次第、モデル地とした淡水、汽水、海水環境から、BIOS産出能をもつ鉄酸化バクテリアの分離培養を試み、その産出機構や特性分析を進める。各環境から、NanoBIOSを収集し、その性質を分析する。バイオリアクターを用いた鉄酸化バクテリアの大量培養法およびBIOSの大量産出法の確立を行う。得られたBIOSの詳細分析により、その特性を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genome-enabled metabolic reconstruction of dominant chemosynthetic colonizers in deep-sea massive sulfide deposits2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Shingo、Shibuya Takazo、Takaki Yoshihiro、Hirai Miho、Nunoura Takuro、Suzuki Katsuhiko
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 20 ページ: 862~877

    • DOI

      10.1111/1462-2920.14032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-Term Cultivation and Metagenomics Reveal Ecophysiology of Previously Uncultivated Thermophiles Involved in Biogeochemical Nitrogen Cycle2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Shingo、Sakai Sanae、Hirai Miho、Tasumi Eiji、Nishizawa Manabu、Suzuki Katsuhiko、Takai Ken
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 33 ページ: 107~110

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME17165

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel Pelagic Iron-Oxidizing Zetaproteobacteria from the Chesapeake Bay Oxic-Anoxic Transition Zone2017

    • 著者名/発表者名
      Chiu Beverly K.、Kato Shingo、McAllister Sean M.、Field Erin K.、Chan Clara S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 8 ページ: 1280

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.01280

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 硫化鉱物を「食べる」化学合成生態系が暗くて冷たい深海底に存在する?2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 真悟, 鈴木 勝彦
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会 2017
  • [学会発表] 深海底熱水域周辺の冷たい海底下環境に存在する「もう一つの化学合成生態系」2017

    • 著者名/発表者名
      加藤真悟
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会 (ConBio2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi