• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

導電性鉱物を介した電気共生型メタン生成の分子機構および実環境における寄与の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06191
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

加藤 創一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30597787)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード微生物 / メタン生成 / 共生 / 電子伝達 / 導電性鉱物 / 遺伝子発現解析
研究成果の概要

導電性粒子を流れる電流を介した電子授受に基づく共生的メタン生成(電気共生型メタン生成)を行うモデル共生系を構築し、その網羅的遺伝子発現を行うことで、電気共生時に機能する遺伝子群の特定に成功した。また地下圏原油貯留槽由来の微生物群集が導電性マグネタイトの存在下で電気共生型メタン生成を行うこと、微生物自身が産生した硫化鉄鉱物が電気共生型メタン生成を媒介しうることを実証し、多様な自然環境における電気共生型メタン生成の重要性を実証した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタンは強力な温室効果ガスであり、また重要な持続可能なエネルギー源ともなりうる。そのため微生物によるメタン生成反応の理解は、環境・エネルギー問題の解決に向け重要なものとなる。電気共生型メタン生成反応は近年我々のグループが見出した新たなメタン生成プロセスであり、通常のプロセスよりも高効率であることが知られている。本研究課題により得られた成果は、地球規模での物質循環の理解、並びに将来的な微生物メタン生成プロセスの制御に向けた、重要な基盤知識となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi