• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アミロイドβオリゴマーの形成阻害機構に関する構造有機化学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06194
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

村上 一馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80571281)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳神経疾患 / アルツハイマー病 / 有機合成化学 / 漢方生薬 / オリゴマー / アミロイドβ / NMR / 質量分析
研究成果の概要

アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβ(Aβ42)は,オリゴマー化することで神経細胞毒性を示す.予防効果が指摘されている生薬由来のウンカリン酸Cは,28位のカルボキシ基を介してAβ42の2~4量体とイオン結合することで毒性オリゴマー化を阻害していることをSOFAST NMRやIM-MS法で明らかにした.また約1,000種の天然物ライブラリーから,オリゴマー化阻害物質の迅速スクリーニング法を確立した.一方で,人工RNAライブラリーからオリゴマー化を抑制するアプタマー3種を単離し,病態脳の染色ツールに応用した.その他,大阪変異やMet35に係るオリゴマー形成機構の知見を得た.

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,生薬由来のウンカリン酸Cおよびワルファリン,RNAアプタマーがAβ42のオリゴマー化阻害能を示すことを初めて見いだした点において学術的意義があると考えている.また社会的意義としては,オリゴマー選択的な阻害物質の迅速スクリーニング法を提案し,既存薬であるワルファリンや身近な食品由来成分に治療薬としての可能性を見いだした点が挙げられる.今後,RNAアプタマーを用いた体外診断法に基づいた,オリゴマー化阻害剤による疾患予防が期待できる.これらの成果は,国際アルツハイマー病学会や日本食品科学工学会で招待講演などを行い,広く社会への還元を試みた.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi